つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる| 邪馬台国論争おさらい(March.31.2009) | 邪馬台国論争の本質とは何か? 誰も語らなかった真実の邪馬台国の姿を検証する。 |
| 知られざる欠史八代・葛城王朝(July.13.2008) | 欠史八代を知らずして古代史の謎は探れない? 誰も語ろうとしない葛城王朝の真実とは!? |
| 失われし神話の故里・紀伊(December.19.2006) | 天の岩戸神話の謎を解く鍵は「鏡」にあった? 紀伊国・日前神宮創建の謎を大胆に探求する! |
| 阿波と消えた超古代海人王国(December.11.2006) | 大化の改新や、壬申の乱を引き起こした原因とは? 神代から続く祭祀氏族の覇権争いを解き明かす! |
| 神風の国・伊勢の超古代国取合戦(June.20.2006) | 高天原の舞台は伊勢だった? スサノヲとの関係とは? 日本神話世界観を揺るがす驚愕の事実が明らかに!!! |
| カミの国・美濃の超古代テクノロジー(May.30.2006) | 古代の美濃は鬼の闊歩するカミの国だった? 古代製鉄と物部氏と桃太郎伝説と前方後円墳の意外な関係とは!? |
| 謎の超古代尾張王国(May.17.2005) | 天孫降臨は、渡来人による侵略では無かった! 思いがけない高天原の真実を検証する! |
| 隠された神々の系譜(April.15.2005) | 日本古代史の深遠に隠蔽された驚愕の事実とは?! いよいよ、禁断の領域が解き明かされるのか? |
| アマテラスの真実(March.23.2005) | アマテラスはどのように誕生した神なのか? 古代丹波王国と畿内王権誕生の謎を徹底追求! |
| まつろわぬ古代の神々(March.10.2005) | 古代倭国の戦いはどのようなものだったのか? ついに明かされた、卑弥呼共立の驚愕の真実!! |
| ナガスネヒコの真実(March.4.2005) | 内つ国を防衛し、最後まで徹底抗戦したナガスネヒコ。 ナガスネヒコ無しには、物部氏は生まれなかった?! |
| 謎の「ヒ」の系譜(March.3.2005) | 「ヒ」王朝が生まれた時、大和は革命の渦に巻かれた。 そして、倭迹々日百襲姫の驚愕の素顔とは? |
| 失われた神々の系譜(March.1.2005) | 失われた古代王権の末裔、神々の系譜を受け継がん。 それは、貴方の身の回りにも息づいていた。 |
| やっぱり卑弥呼は畿内の女王?(February.27.2005) | アマテラスは、畿内中心の太陽信仰の神だったのか? 言霊が、古代社会の思わぬ真実を語りだした! |
| 王統の系譜(February.26.2005) | 古代日本には、どのような王権が存在したのか? 「火の国」の実在を言霊の中から見出す! |
| 古代国家連合への道(February.25.2005) | 日本はどのように統一されていったのか? 「かぐや姫」が物語る歴史の真実とは何か?! |
| 共同体社会から中央集権国家へ(February.24.2005) | 中央集権国家はどのように形成されたのか? 大和朝廷の血塗られた歴史が、古語によって明らかに! |
| 古代畿内王権の成り立ち(February.20.2005) | 古代史の秘密は、古語の中に隠されている?! 大和政権の誕生秘話と、邪馬台国滅亡の謎とは? |
| 弥生時代の宗教革命(November.25.2004) | 弥生時代の宗教革命が、神道を生み出したのか? 大和政権誕生の秘密を大胆に暴き出す! |
| 封印された大ナマズ(November.13.2004) | どうしてナマズが暴れると地震が起こるのか? 国津神と天津神の壮絶な戦いの記憶だった! |
| 超古代の甕信仰(November.8.2004) | 縄文時代の人々は、何を祀り、拝んでいたのか? 古代日本に生まれた、神のルーツがついに明らかに! |
| 謎の縄文族「ミカソ」(November.4.2004) | 丹波を支配していた古代玉造の部族「ミカソ」とは? 縄文系部族はいかに大和朝廷にとりこまれたのか? |
| 「みかやま」を探せ!(October.30.2004) | あなたの里に「みかやま」はありませんか? 鏡餅に隠された、銅鐸と古代山岳信仰の謎とは? |
| 神聖なる「みは」(October.28.2004) | あなたは「みはやま」「みかやま」を知っているだろうか? 言霊の解析から、知られざる古代史の真実に迫る! |
| 神聖なる「みか」(October.26.2004) | 「みか」という言葉に、古代史を紐解くカギがあった! 今度こそ卑弥呼の謎がついに明かされるのか?! |
| 大和の星読(October.25.2004) | 三日月と天津甕星の知られざる関係とは? 大和朝廷に伝授されなかった渡来人の秘儀とは?! |
| 超古代で「あそぶ」とは?(October.5.2004) | 古代ヤマトコトバ誕生の地は、弥生人の心の古里だ! 「遊び」の語源から、古代信仰と高天原の謎を究明する! |
| 邪馬台国を真面目に語る(September.30.2004) | あなたは、邪馬台国について、どれほど知っているのか? 妄想抜きの、真実の邪馬台国の姿を探る! |
| 暦の上代語を検証する(September.23.2004) | なぜ「十日」の「日」は、「か」と読むのか? 古語辞典の解釈は本当に正しいのか? 東征したヤマトタケルが歌に込めた思いとは? 古語研究学界の内幕までメスを入れて大検証! |
| 「い」の真実(September.5.2004) | 古代人が「い」に込めた思いとは? 「月」「西」、数詞の「千」の語源が完璧に読み解けた! |
| 超古代で「はたらく」とは?(September.3.2004) | 古代人の労働環境や姿勢が、言葉から見えた! 「ク語法」「はたらく」の語源論争に終止符を打つ! |
| 超古代の世界観とは?(August.31.2004) | 古代人の描いた世界観、地名や歴史の謎が明らかに! 数詞の「二十日」と、渡来人との驚愕の関係とは?! |
| 超古代の土着信仰とは?(August.29.2004) | 大和政権が恐れた土着信仰とは何か? 日本人の深層意識と、「さるかに合戦」の秘密に迫る! |
| 超古代の古文法(応用編)(August.27.2004) | 古文法を理解すると、日本語の見方が変わるのか?! 「私は」「私が」という助詞の本当の姿とは!? |
| 超古代の古文法(補足編)(August.26.2004) | 実は、「来(こい)」には、2通りの意味があった?! 「愛」「恋」の語源に衝撃の新事実が!? |
| 超古代の古文法(単語編)(August.25.2004) | 謎に満ちたヤマトコトバがついに明かされた?! これであなたにも、本当の日本語が解る!? |
| 超古代の古文法(助詞編)(August.24.2004) | 無数の助詞に秘められたヤマトコトバの謎とは? ベールに包まれた、大和人達の古代語が明かされる日は来るのか?! |
| 超古代の古文法よ永遠に(August.23.2004) | 動詞の活用形は、本当に9種類もあったのか? 国文法学会を揺るがす衝撃の新事実が明らかに?! |
| 超古代の古文法(完結編)(August.22.2004) | いかに、言葉や文法が生まれ、日本語になっていったのか? ここに、最終結論がついに示されるのか?! |
| 超古代の古文法(助動詞編)(August.21.2004) | 日本語の真実と歴史は、下二段活用に隠されていた? サ行変格活用に、古代人のこめた思いとは?! |
| 超古代の古文法(その3)(August.20.2004) | いよいよヤマトコトバの深層に分け入る時が来た! 「来る」の活用形は、本当にカ行変格活用なのか?! |
| 超古代の古文法(その2)(August.19.2004) | 超古代に培われた真の文法を探る! 「蹴る」の活用形は、本当に下一段活用なのか?! |
| 超古代の古文法(August.17.2004) | 文法とは何か? ヤマトコトバの真の構造に迫る! 「いく」の過去形は、本当に「いった」なのか?! |
| 「さそすせし」の示すもの(August.9.2004) | 日本人の勤勉性は、言霊によって支配されていた。 「先生」「作業」の語源が明らかに! |
| 村社会の生き残り戦術とは?(April.22.2004) | 村社会は、なぜ人質を恐れるのか? 古代にまで遡る、日本人の美しき価値観とは? |
| 日本人の寄り所とは?(April.21.2004) | 日本人は、なぜ迷惑をかけることを恐れるのか? 何かに依存しなければ生きられない民族の悲哀とは? |
| 単一民族という村社会(April.20.2004) | 単一民族であるために、村社会は生まれたのか? 村社会を維持するための、秘められた実態とは? |
| 日本人の心の謎(April.19.2004) | 名誉を重んじ、礼儀正しくふるまう日本人の美しき心。 その真の姿とはいったい何か? |
| 「ク語法」の謎(Feb.24.2004) | 日本人の知らない日本語の謎がまたひとつ。 失われた古代民族の影を捉えられるのか? |
| 「とほ」の、おはなし(Feb.23.2004) | 「とほほ」と感じて「途方」にくれたとき、 ついに数詞の「十」の意味が明らかになった? |
| 「倭国」は、どこにあったのか?(Feb.22.2004) | 真の倭国は、本当は、どこにあったのか? 「わ」のコトバの謎が、衝撃の真実を物語る! |
| 倭国はどこへ消えたのか?(Feb.21.2004) | 倭国は、どのように大和へ移り変わっていったのか? 日本人の精神に刻まれた言霊「和」の謎に迫る。 |
| 言霊の存在証明(Feb.20.2004) | 「らりるれろ・やゆよ」の意味を解明する。 古代の家族関係が生んだ言霊が伝えるものとは? |
| 「よろしく」とは何か?(Feb.19.2004) | 「よ・ろ」から、古代の家族関係が見えてきた! 助数詞の「よろず (万)」の語源も明らかに! |
| 海彦・山彦(Feb.18.2004) | 「海彦・山彦」が物語る弥生の政変劇とは? 邪馬台国の「祭り」の実態を浮き彫りに。 |
| 「なぬ?」のに、ね。(Feb.17.2004) | 貴方は、このタイトルの意味を理解できただろうか? 日本人の心に響く、言霊の意味を解明する。 |
| 神聖なる言霊たち(Feb.16.2004) | 言霊の意味は、どこまで解けるのか? 「彦・姫」の語源から、古代人のマツリの様子が蘇る。 |
| 卑弥呼の謎に迫れるか?(Feb.15.2004) | 卑弥呼とは、何者だったのか? 言霊(コトダマ)を探り、名前の謎を解明できたらいいな?! |
| 古語に見る、男性名詞と女性名詞(Feb.14.2004) | 子音「k・m」は、それぞれ「男性・女性」を意味していた。 「いも」が女性に対しての蔑称になった謎が明らかに! |
| h音がk音に変わったとき(Feb.13.2004) | 日本人の発音は、いつから変化したのか? 「h音」が、「k音」に変わった謎を解明する? |
| 東西分断の歴史(Feb.12.2004) | エミシ(蝦夷)は、何故まつろわぬのか? 古代日本に起きた、東西分断の歴史を検証する。 |
| 身体語を解剖せよ!(Feb.11.2004) | 「かほ、め、はな、くち、みみ、……」などの身体語から、 日本語の語彙を徹底解剖! |
| 河童の正体を明かせ!(Feb.10.2004) | 河童伝説と、渡来人の意外な関係とは? 河童の語源を、言語学的な見地から大胆に検証! |
| 東西南北の語源とは?(Feb.9.2004) | 「にし、ひがし、きた、みなみ」は、日本の風土が生んだ語句なのか? 「右、左」の語源とともに、日本人の本質を探求する。 |
| 桓武天皇が狛犬を連れて来た(Feb.8.2004) | 神社の必須アイテム、狛犬の起源を探る。 菅原道真との数奇な因果関係とは? |
| さっちゃんは、萌えているか?(Feb.7.2004) | 「さ」と「も」の関係から、弥生時代の社会構造が蘇る。 「かつて」は、人生をふりかえる言葉だった。 |
| あたまとおつむの謎(Feb.6.2004) | 頭の身体語から、「か」と「つ」の語彙を探っていく。 通説を覆す、「はたらく」の語源が明らかに! |
| 暦の伝来は、いつか?(Feb.5.2004) | 日本の暦は、渡来人から伝えられ、日にちの概念が芽生えた。 そして、数詞の「5」の謎が解かれた。 |
| 「古代てにをは」談話室(Feb.4.2004) | 「乎古止点」から、古代の日本語の文法の謎にせまる。 「のだ」と「にだ」の違いとは? |
| 「古代あそこど」研究室(Feb.3.2004) | 代名詞の秘密を探り、数詞の「7」の謎も解く。 急転直下、「飛鳥」と「奈良」の語源が判明! |
| 数え言葉の謎を解け!(Feb.2.2004) | 数詞の謎を徹底検証。 数詞に隠された日本語の謎とは? なぜ、倍数に対応するのか? 完全解明! |
| 縄文と弥生の神々(Feb.1.2004) | 「神道」は、縄文時代と、弥生時代のはざまでうまれた!? 日本古代社会の姿を、多角的に検証する。 |
| 超古代史古文書大全(Jan.31.2004) | 偽書と言われた、古史古伝の素顔を探る。 焚書をおこなった桓武天皇の謎とは? |
| 物部氏は豚肉がお好き?(Jan.30.2004) | 本当に物部氏は、豚肉がお好きだったのか? 歴史の謎から、見えてくるモノとは? |
| 神代文字の謎(Jan.29.2004) | 神代文字とは、いったい何だったのか? 縄文時代の古代にも、文字は確かにあった! |
| キリストの墓の謎(Jan.29.2004) | キリストの墓は、本当は誰のものだったのか? 東北の地と、陰陽道の、秘められた接点とは? |
つづき
かおる
ふりだしにもどるReturn to home page
Copyright (c) Kazuhiko Tsuzuki 2004
|
Home & Gallery |