造化の三神(ぞうかのさんしん) 皇産霊(みむすひ) |
|
---|---|
天御中主尊 (あめのみなかぬしのみこと) | |
高皇産霊尊 (たかみむすひのみこと) | おもに、関係する神 天八意思兼(あめのやごころおもいかね) 天忍日(あめのおしひ) 天太玉(あめのふとたま) |
神皇産霊尊 (かみむすひのみこと) | 古事記では、 少彦名(すくなひこな)は、神皇産霊尊の子 |
別天神(ことあまつかみ) 五柱(いつはしら) |
|
造化三神 (ぞうかのさんしん) | あめのみなかぬしのみこと たかみむすひのみこと かみむすひのみこと |
宇摩志阿斯訶備比古遅尊 (うましあしかびひこぢのみこと) | 「うまし」=美し 「あし」=葦 「かび」=植物の芽・稲穂 「ひこ」=彦 「ぢ」=地? |
天常立尊 (あめのとこたちのみこと) | |
神世七代(かみよななよ) | |
国常立尊 (くにのとこたちのみこと) | 別名、国底立尊 (くにのそこたちのみこと) 次に生まれる神は、 国狭槌尊(くにのさつちのみこと) 別名、国狭立尊(くにのさたちのみこと) |
豊雲野尊 (とよくもののみこと) | 日本書記では、豊国(とよくに)・豊組(とよくむ)? 豊香節(とよかぶ)・浮経野豊買(うかのとよかう)? 葉木国(はこくに)・見野(みの)? |
泥土煮尊(うひぢにのみこと) 沙土煮尊(すひぢにのみこと) | |
角杙尊(つぬぐいのみこと) 活杙尊(いくぐいのみこと) | 日本書紀では非公式? |
大戸之道尊(おおとのぢのみこと) 大苫辺尊(おおとまべのみこと) | |
面足尊(おもたるのみこと) 惶根尊(かしこねのみこと) | 惶根尊は、古事記では、 阿夜訶志古泥(あやかしこね) |
伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなのみのみこと) | 一書では、 青橿城根尊(あおかしきねのみこと)の子。 一書では、 国常立尊(くにのとこたち) ↓ 天鏡尊(あまのかがみ) ↓ 天万尊(あめのよろず) ↓ 沫蕩尊(あわなぎ) ↓ 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) |
三貴神 | |
大日靈貴(おおひるめむち) 月弓・月読(つくゆみ・つくよみ) 素戔嗚(すさのを) | 主者(きみたるもの)=天照大神(あまてらすおおみかみ) 弓=ゆ=よ(夜)=月のこと(参考コラム) 健速素戔鳴とも。 海の支配を嫌って、根の堅州国(かたすくに)へ。 |
国生み・島生み 修理固成(をさめつくりかためな) |
|
淤能碁呂島(おのころしま) その他 | 天の浮橋(あめのうきはし) 天沼矛(あまのぬぼこ) 天の御柱(あめのみはしら) 八尋殿(やひろどの) 陰の元(めのはじめ)・陽の元(おのはじめ) 太占(ふとまに) 淡路州・吾恥島(あわぢしま) 蛭子(ひるこ) 葦舟(あしふね)・(磐楠舟)いはくすふね 白銅鏡(ますみのかがみ) |
大八洲国(おおやしまのくに) | 日本書記では、 大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま) 伊予二名島(いよのふたなのしま) 筑紫洲(つくしのしま) 億岐洲(おきのしま)・佐渡洲(さどのしま) 越洲(こしのしま) 大洲(おおしま) 吉備小洲(きびのこしま) 古事記では、 淡路之穂之狭別島(あはぢのほのさわけのしま) =伊予之二名島(いよのふたなしま) 伊予国(いよのくに)=愛比売(えひめ) 讃岐国(さぬきのくに)=飯依比古(いひよりひこ) 粟国(あはのくに)=大宜都比売(おほげつひめ) 土佐国(とさのくに)=建依別(たけよりわけ) 隠伎之三子島(おきのみつごのしま) =天之忍許呂別(あめのおしころわけ) 筑紫島(つくしのしま) 筑紫国つくしのくに)=白日別(しらひわけ) 豊国とよのくに)=豊日別(とよひわけ) 肥国ひのくに)=建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ) 熊曾国くまそのくに)=建日別(たけひわけ) 伊伎島(いきのしま)=天比登都柱(あめひとつばしら) 津島(つしま)=天之狭手依比売(あめのさでよりひめ) 佐渡島(さどのしま) 大倭豊秋津島(おおやまととよあきづしま) =天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきづねわけ) |
六島 | 古事記では、 吉備小洲(きびのこしま)=健日方別(たけひかたわけ) 小豆島(あづきしま)=大野手姫(おおのでひめ) 大島(おおしま)=大多麻流別(おおたまるわけ) 女島(姫島)=天一根(あめひとつね) 知訶島(ちかのしま)=天之忍男(あめのおしを) 両児島(ふたごのしま)=天両屋(あめふたや) |
神生み | |
海・風・木・山・野 |
大事忍男神(おほことおしをのかみ) 石土毘古神(いはつちびこのかみ) 石巣比売神(いはすひめのかみ) 大戸日別神(おほとひわけのかみ) 天之吹男神(あめのふきをのかみ) 大屋毘古神(おほやびこのかみ) 風木津別之忍男神(かざもつわけのおしをのかみ) 大綿津見神(おほわたつみのかみ)=海の神 速秋津日子神(はやあきつひこのかみ) 速秋津比売神(はやあきつひめのかみ) 沫那芸神(あわなぎのかみ) 沫那美神(あわなみのかみ) 頬那芸神(つらなぎのかみ) 頬那美神(つらなみのかみ) 天之水分神(あめのみくまりのかみ) 国之水分神(くにのみくまりのかみ) 天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ) 国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ) 志那都比古神(しなつひこのかみ)・級長戸辺(しなとべ)=風の神 久久能智神(くくのちのかみ)=木の神 大山津見神(おほやまつみのかみ)=山の神 鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)=野椎神(のづちのかみ) |
大山津見(おほやまつみ) (山の神) 鹿屋野比売(かやのひめ) 草野姫(かやのひめ)・野槌神(のづちのかみ) | 天之狭土(あめのさづち) 国之狭土(くにのさつち) 天之狭霧(あめのさぎり) 国之狭霧(くにのさぎり) 天之闇戸(あめのくらと) 国之闇戸(くにのくらと) 大戸惑子(おおとまどいこ) 大戸惑女(おおとまどいめ) |
神の恵み八神 | |
迦具土(かぐつち)他 舟・五穀・火 鉱山・埴・用水・養蚕・農耕 |
鳥之石楠船神(とりのいはくすふねのかみ) =天鳥船(あめのとりふね) 大宜都比売神(おほげつひめのかみ)=五穀の神 火之夜芸速男神(ひのやぎはやをのかみ) =火之R毘古神(ひのかがびこのかみ) =火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ) 素盞鳴尊は、大宜都比売の吐瀉物を食わされて怒り殺す。 そして、五穀=(米・麦・粟・黍・豆)が生まれる。 =粟/阿波/徳島 伊弉冉尊(いざなみ)は、 火之迦具土神を生んで陰(ほと)を焼かれて死ぬ。 吐(たぐり)・糞・尿に生りて、次の神が生まれる。 金山毘古神(かなやまびこのかみ)=金山彦(かなやまひこ) 金山毘売神(かなやまびめのかみ) 波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ) 波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)=埴山姫(はにやまひめ) 弥都波能売神(みつはのめのかみ)=罔象女(みつはのめ) 和久産巣日神(わくむすひのかみ) 豊宇気毘売神(とようけびめのかみ) 日本書紀では、次の神を生む。 天吉葛(あまのよさつら)=瓢箪(ひょうたん) 倉稲魂(うかのみたま)=穀物を貯蔵した倉の神 (くらいね?=享ける・たべる?) |
火神被殺 御刀より成れる八神 |
|
泣沢女(なきさわめ) | 伊弉諾尊(いざなぎ)は涙したとき、 香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木の本に生まれる。 伊弉冉尊(いざなみ)は、 出雲国(いずものくに)と伯耆国(ははきのくに)の堺の、 比婆(ひば)の山に葬られる。 |
石拆(いはさく) 根拆(ねさく) 石筒之男(いはつつのを) | 伊弉諾尊(いざなぎ)が、はかし(腰に帯び)た、 十拳剣(とつかつるぎ)で、迦具土(かぐつち)の頸(くび)を斬った。 (日本書記では三つに斬られる。) 御刀(みはかし)の前(さき)につける血、 湯津石村(ゆついはむら)に、たばしりつきて生れる。 |
甕速日(みかはやひ) 樋速日(ひはやひ) 建御雷之男(たけみかづちのを) | 剣のつばからしたたる血から生まれる。 古事記では、 建御雷之男神(たけみかづち) =建布都神(たけふつのかみ) =豊布都神(とよふつのかみ) |
闇淤加美(くらおかみ) 闇御津羽(くらみつは) | 御刀の、手上(たがみ・柄)に集まれる血、 手俣(たなまた)より、漏(くき)出でて生まれる。 日本書記は、加えて「闇山神(くらやまつみ)」 |
経津主(ふつぬし) | 日本書紀では、剣の刃からしたたる血が、 天の安川のほとりの多くの岩群になる。 岩群は、経津主(ふつぬし)の祖。 |
迦具土より成れる八神 | |
正鹿山津見(まさかやまつみ) 淤縢山津見(おどやまつみ) 奥山津見(おくやまつみ) 闇山津見(くらやまつみ) 志芸山津見(しぎやまつみ) 羽山津見(はやまつみ) 原山津見(はらやまつみ) 戸山津見(とやまつみ) | 刀(たち)の名は、天之尾羽張(あめのをはばり) =伊都之尾羽張(いつのをはばり) |
以降、主要な神の名前 | |
大己貴 (おおなむち・おおあなむち) 天津彦火瓊瓊杵 (あまつひこほのににぎ) 彦火火出見(ひこほほでみ) 饒速日(にぎはやひ) | 大己貴=大国主命(おおくにぬし)・大名持(おおなもち) 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸 (あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎ) 天津日高日子波限建鵜草葺不合 (あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえず)の子 天津日高日子穂穂手見(あまつひこひこほほでみ) 天照国照彦天火明櫛玉饒速日 (あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひ) または、〜櫛甕玉饒速日(くしみかたまにぎはやひ) |
天皇名 | 神話 | 魏志倭人伝 |
神武天皇 =彦火火出見 (ひこほほでみ) 神武天皇の諱(ただのみな)は、 彦火火出見 (ひこほほでみ) | 瓊瓊杵 (ににぎ) 日子穂穂手見 (ひこほほでみ) 天津日高日子穂穂手見 (あまつひこひこほほでみ) 天孫降臨した瓊瓊杵(ににぎ)の子。 孫は神武天皇。 | 爾支(にき) 柄渠觚(ひここ) 伊都国の官は、「爾支(にき)」 副官は、 「泄謨觚(しまこ)・柄渠觚(ひここ)」 「ニキ」の下に「ヒコ」という階級。 |
綏靖天皇 =神沼河耳 (かむぬなかわみみ) 神武天皇の2代目。 | 天忍穂耳 (あめのおしほみみ) 天忍穂耳の別名は、 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命 (まさかあかつかつはやひあめのおしほみみ) 天照大神と素戔嗚(すさのを)の 誓約(うけひ)で生まれた。 子は、饒速日(にぎはやひ)と瓊瓊杵(ににぎ) 中つ国の支配を、 瓊瓊杵(ににぎ)の子孫に譲る。 | 彌彌(みみ) 彌彌那利(みみなり) 水行二十日で着く、 投馬国の官・副官 |
安寧天皇 =師木津日子玉手見 (しきつひこたまてみ) 神武天皇の3代目。 「てみ」は、 「ホホデミ」の「てみ」か? | 玉饒速日(たまにぎはやひ) 天太玉(あめのふとたま) 豊玉姫(とよたまひめ) 玉依姫(たまよりひめ) 天太玉は、占いの神 忌部(いむべ)氏の祖。 豊玉姫・玉依姫は、 大綿津見(おほわたつみ)の娘で、 神武の母系。 | 多模(たま) 不弥(ふみ)国の官は多模(たま) 副官は卑奴母離(ひなもり) |
古代社会と王の名前のまとめ | |||||
---|---|---|---|---|---|
むら 村・元・本(もと) 本つ国 | さと 里・外(そと)・沢(さは) 外つ国 | なか 中・仲→和 中つ国 | ふち 淵(ふち)→内(うち) 内つ国 | うましくに 美し国(うましくに) 秋津州(あきつしま) | 国家形態 |
むち 睦(むち)・尊(みこと) 婿むこ・御子(みこ) | すく 少(すく) ・庄?・下 皇(すめら)・統べる | にぎ 饒(にぎ) | ひこ 彦(ひこ) | あまつかみ 天(あま)・上(かみ) 現つ神(あきつかみ) | 王の尊称 |
おおなむち(大己貴) かみむすひ (神皇産霊尊) たかみむすび (高皇産霊尊) (神代) |
しこを(葦原醜男) すくな(少彦名)(神代) すくね(宿禰)(上代) |
ににぎ(瓊瓊杵) (神代) にき(爾支) なかて(佳革是) (魏志倭人伝) |
ひく(卑狗) (魏志倭人伝) |
くにつかみ(国つ神) あまつかみ(天つ神) おおきみ(大王) (上代) |
実例 |