かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| 「も」=目上 | 「さ」=目下 | 意味 |
| も むた | さ そち | 人称代名詞 身近な人、遠い人 |
| もう もしも もっと | さあ さしも さっと | よびかけ そんなに、それほど 動作 |
| もえる | さえる | 萌える、冴える 燃える、冷める |
| もゆ | さゆ | 重湯、白湯 |
| もうじん | そうにん | 盲人、相人 |
| もと | さと | 位置 |
| もり | さき | 守り(見張り)、防人(さきもり・防ぐ) |
| もめる もらす もらう | さめる そらす さらう | 人間関係 話題 人質 |
| も もうで | そ そうで | 喪、葬 詣で、総出 |
| もうける (も)うける | さげる ささげる | 設ける、下げる(祭壇等) 受ける(儲ける)、捧げる(貢物) |
| (ころ)も | さ(おり) | 衣、紗織り (着織物) |
| めしもの めしあげる・めさぐ めぐる めざす めだか めだつ めならぶ めぐむ | さしもの さしあげる・ささぐ さぐる さがす さだか さだつ さならぶ さくむ | 着物、小物 献上 思案する、探す 目標 鑑定眼 騒がしい人 並んだ様子 恵む、分ける |
| 「む」=大 | 「さ」=小 | 意味 |
| むこ・もこ むく | ざこ ざけ | 相手、獲物 無垢、邪気 |
| むさ むく むくろ | ささ さく ざくろ | きたない、細かい 剥く、裂く 死体 |
| むさぶる | しゃぶる | 食べ方 |
| むやくに | さやに | 必要性 |
| むりがない | さりげない | 動作 |
| むら・むる | さら・さる | 群らがる、何もない |
| むま | さま | 今、様子 |
| むける むかう むかい むこう | さける さがる さかい ちこう | 向き |
| 「お」=遅・大 | 「さ」=早・小 | 意味 |
| おいらか おとしむ おむ おく・おくて おくれる | さいらく さとす さむ さく・さくと はぐれる | 頭の回転 貶める、諭す 恐れる、おちつく 時間、動作 仲間と外れる |
| おす おもし | さす さもし・かろし | 押す、刺す 堂々、貧相 |
| をめく・うめく | すめく | 息遣い |
| をす | すする | 食べる、飲む |
| をか | さか | 丘、坂(行動時間) |
| ををる | ささらぐ | 葉で枝がしなる、川がながれる |
| おほ(わう) | しん | 王、臣(階級) |
| おほ | せう | 大、小 |
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる