かおる
つづき
かおる
つづき
かおる| 母音 | y子音 (古代音) | r子音 (近代音) | 母音の形容詞・母音の意味 |
| o | よ 命令形「せよ」 「見やれ・見ゆ・見よ」 | ろ 命令形「しろ」 「見られ・見る・見ろ」 | をめく・をかし をさむ・をしむ 畏れる 可愛いらしい 物を得る |
かおる
つづき| よ | ろ | 備考 |
| せよ | しろ | 命令形の時代変化 |
| よ (世代) | ろ (感動) | 素晴らしいもの |
| いよたつ | いろめきたつ | 体に現れる感情表現 |
| いよよか (樹木の成長のさま) | いろよい (顔色) | 姿・表情 |
| いよる (近寄る) | いろごと (色事) | 言い寄る |
| いよいよ | いろいろ | たくさん有る様子 |
| うようよ | うろうろ | たくさん居る様子 |
| とこよ (常世) | ところ (処) | 場所 |
| よよ (世々・代々) | よろし | 万事が良い |
| よよしく (※仮想語句) | よろしく (宜しく) | お願いすること |
| よよめく (※仮想語句) | よろめく | よろよろすること |
| いよ (※仮想語句) | いろ (色) | 情事 |
| や | ら | 参考 |
| いやいや | いらいら | わだかまる感情 |
| しがやき(滋賀焼?)(※仮想語句) | しがらき | 焼き物 |
| かわやけ(皮焼?)(※仮想語句) | かわらけ | 土器 |
| かぐや (神楽の古語?)(※仮想語句) | かぐら (神楽) | かぐや姫は、神楽姫だったのか? |
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| 「ろ」の付く言葉 | 意味「ろ」=感動? |
| いろぢ(※仮想語句) | ちち(父) あるじ(主)・をろち(大蛇)の語源か? |
| いろは | はは(母) |
| いろえ | 兄 |
| いろね | 姉 |
| いろも | 妹 |
| いろど・いろおと | 弟 |
| いろせ | 兄弟 |
| せろ | 兄弟 |
| いもなろ | 妹・いものら・いものね |
| ふくろ | 袋 |
| いはろ | 家ろ |
| むろ | 室 |
| むしろ | 蓆 |
| ひろし | 広し |
| おどろく | 驚く |
| もろて | 揃っている手 |
| おとろふ | 老ゆ |
| おそろし | 恐ろし |
| おもしろい | 面白い |
| はらぐろい | 腹黒い |
| おろか | 愚か |
| よろこぶ | 喜ぶ |
| そろふ | 揃う |
| のろう | 呪う |
| わろし | 悪し |
| ころす | 殺す |
| おろす | 降ろす |
| うろ・おろ | うろ覚え |
| うろうろ・おろおろ | 感情が揺れる |
| ほろほろ・ぼろぼろ・ほろぶ | 滅ぶ |
| よろよろ・よろぼふ | よろめく |
| ころころ・ころぶ | 転ぶ |
| ころ | 頃 |
| ころも | 衣 |
| こころ | 心 |
| うつろ | 虚ろ |
| むくろ | 骸 |
| ざくろ | 石榴 |
| しろ あししろ おやしろ めしろ やしろ よりしろ | 身代わり・田 |
| すずろ・そぞろ・そよろ・そより・そろり そろそろ・ぞろぞろ・ぞろめく よろよろ・よろめく | 歩く様子 |
| あじろ | 網代 |
| ほどろ | まだらな雪模様 |
| ちちろむし | こおろぎ |
| ひもろぎ | 神籬 |
| すめろき | 天皇(すめら) |
| おぼろ | かすみ |
| くろ | 土手 |
| ねろ | 峰 |
| のろ | 野 |
| のろし | 合図を送る |
| ひろ | 尋(単位) |
| へろ | 辺 |
| をろた | 峰ろ田 をろち(大蛇)の語源か? |
| よろひ | 鎧 |
| よろづ | 万 |
| いろこ | 魚のうろこ |
かおる
つづき
かおる
つづき
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき