原始時代 |
---|
る |
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 | 例 | |
四段活用 | a | i | u | u | e | e | 書く・漕ぐ・知る・待つ・呼ぶ・読む |
ラ行変格活用 | ら | り | り (る+i) | る | れ | れ | あり |
先史時代 | |
---|---|
動作を終了した語句として 「i」母音を語尾につけた |
|
終止形 動作が完了した | 連体形 動作が継続している |
り | る |
超古代 | |
---|---|
語句を二つ続けて、単語を増やした | |
り | る |
「あ」と接続して万物の存在を表した | |
あり | ある |
古代語句 | ||
---|---|---|
一語の語句だけで、 動詞・名詞・形容等の意味を持ち、活用形は無い 文法は 語句を並べるだけだった | 例 | |
「a」母音系 | 古代では、一語の語句の多くは、 そのまま動詞としても使われた | 狩(か)・然(さ) 他(た)・肴(な) 端(は)・間(ま) |
「i」母音系 | 「上一・二段活用」の原型 | 着(き)・煮(に) 干(ひ)・見(み) 射(い)・居(ゐ) |
「u」母音系 | 「蹴(け)」は、「(蹴)くぇ」と言われていた | 為(す)・津(つ) 腑(ふ)・蹴(くぇ) |
「e」母音系 | 「下二段活用」の原型 | 得(え)・気(け) 施(せ) |
「o」母音系 | 「来(く)る」は、「来(こ)」と言われていた | 来(こ)・秀(ほ) |
古代文法 | ||
---|---|---|
ふ | す | |
ふ(腑) からだ | す(為) 状態になる |
|
S FONT> | +V | |
S:主語 | V:動詞 | |
ふす(伏す) 寝込んでいる |
古代文法 | ||
---|---|---|
ふ | え | す |
ふ(腑) からだ(対象物) | す(為) 状態になる |
|
S FONT> | +e+ | V |
S:主語 | e:接続母音 | V:動詞 |
へす(圧す) へしゃむ 「へ」(格助詞) |
古代文法 | |||
---|---|---|---|
ふ | え | す | い |
ふ(腑) からだ(対象物) | す(為) 状態になる |
||
S FONT> | +e+ | V | +i |
S:主語 | e:接続母音 | V:動詞 | i:完了母音 |
へし(圧し) へしゃんだ 「べし」(推量の助動詞) (対象物は、)そうなることよ |
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 | 例 | |
四段活用 | a | i | u | u | e | e | 書く・漕ぐ・知る・待つ・呼ぶ・読む |
上一段活用 | i | i | i+る | i+る | i+り+e | i+よ | 着(き)・煮(に)・干(ひ)・見(み)・射(い)・居(ゐ) |
古代動詞活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
活用形はまだ少なかった 未然・連用の用法は定まっていなかった 語句を続けるとき「e」母音を接続して已然形とした |
||||||
未然形 連用形 | 終止形 動作が完了 | 連体形 動作が継続 | 已然形 語句を接続 「e」母音を接続 | 命令形 おそらく、 言葉の口調を強めた |
||
り | る | れ | 完了の助動詞「り」 | |||
き | きれ | き | 上一段活用の「着(き)」 | |||
くぇ | 下一段活用活用の「蹴(くぇ)」 昔は「くぇ」と言っていた |
|||||
こ | これ | こ | カ行変活用の「来(こ)」 昔は「こ」と言っていた |
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 | 例 | |
四段活用 | a | i | u | u | e | e | 書く・漕ぐ・知る・待つ・呼ぶ・読む |
上二段活用 | i | i | u | u+る | u+り+e | i+よ | 起く・落つ・悔ゆ・懲る・過ぐ・延ぶ |
古代動詞活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
活用形はまだ少なかった 未然・連用の用法は定まっていなかった 語尾に「u」母音を接続して語句を続ける連体形が完成した |
||||||
未然形 連用形 | 終止形 動作が完了した | 連体形 動作が継続している 「u」母音を接続 | 已然形 語句を接続 「e」母音を接続 | 命令形 | ||
り | る | れ | 完了の助動詞「り」 | |||
き | きる | きれ | き | 上一段活用の「着(き)」 | ||
おち | おつ | おつれ | おち | 上二段活用の「落つ」 「おち」が、元の言い方? |
||
くぇ 「くぇ」と言っていたので、終止形が「く」にならなかった | 下一段活用活用の「蹴(くぇ)」 昔は「くぇ」と言っていた |
|||||
こ | く | くれ (連体形にあわせた) | こ | カ行変活用の「来(こ)」 昔は「こ」と言っていた |
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 | 例 | |
四段活用 | a | i | u | u | e | e | 書く・漕ぐ・知る・待つ・呼ぶ・読む |
下二段活用 | e | e | u | u+る | u+り+e | e+よ | 出(い)づ・越ゆ・捨つ・攻む・寄す |
古代動詞活用 | |||||
---|---|---|---|---|---|
未然・連用の用法は定まっていなかった 連体形にともない、終止形に「u」が使われはじめた |
|||||
未然形 連用形 | 終止形 語尾が「u」 | 連体形 語尾が「+子音(u)」 | 已然形 語尾が「+子音(e)」 | 命令形 | |
り | る | れ | 完了の助動詞「り」 | ||
き | きう (「う」を付けた) | きる | きれ | き | 上一段活用の「着(き)」 |
おち | おつ | おつる | おつれ | おち | 上二段活用の「落つ」 「おち」が、元の言い方? |
くぇ | くぇう (「う」を付けた) | くぇる (「る」を付けた) | くぇれ (「れ」を付けた) | くぇ | 下一段活用活用の「蹴(くぇ)」 昔は「くぇ」と言っていた |
こ | く (連体形にあわせた) | くる (已然形にあわせた) | くれ | こ | カ行変活用の「来(こ)」 昔は「こ」と言っていた |
いで | いづ | いづる | いづれ | いで | 下二段活用の「出(い)づ」 他の語句と接続するのに 「e」を使ったか、 もとから「いで」とい言い方だった? |
古代動詞活用 | |||||
---|---|---|---|---|---|
語尾が「a」母音の語句の動詞化には、 (未然/連用)・終止・連体・已然形に、それぞれ、「り・る・れ」を、接続した 「れ」を接続した状態で命令形とした |
|||||
未然形 連用形 | 終止形 語尾が「u」 | 連体形 語尾が「+子音(u)」 | 已然形 語尾が「+子音(e)」 | 命令形 | |
り | る | れ | 完了の助動詞「り」 | ||
かり | かう | かる | かれ | かれ | 五段活用の「狩る」 語尾が[a]母音の「か」に 「り・る・れ」を接続した |
已然形 (命令形) |
---|
「e」母音をつけ、 語句を継続する |
る+え (可能+継続) |
れ (行為を続けろ) |
可能動詞 |
る+え+る (可能+継続+可能) |
れる (とっても可能) |
上代動詞活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
新しく作られた動詞では、未然形は、語尾が「a」母音、 連用形は、語尾が「i」母音と、統一された 「来」→「き」 (古い動詞の未然形に変化はおきなかった) 命令形の語尾に「よ」がついた |
||||||
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | |
「語尾+a」 | 「語尾+i」 | 「語尾+u」 | 「語尾+u」 | 「語尾+e」 | 「語尾+e」 | 基本四段活用 |
いか | いき | いく | いく | いけ | いけ | 四段活用の「生く」 古代では「ゆく」と発音していた? 「い(ゆ)」+「く」で四段活用 |
語句のみ | 「語句+u」 | 「終止+る」 | 「終止+れ」 | 「語句+よ」 | 四段活用以外 命令形には「よ」が付く |
|
ら (る+a) | り | り (完了) | る | れ | れ | 完了の助動詞「り」 ラ行変格活用 「ら」を加えて未然形に対応した |
き (変化無し) | き (変化無し) | きう | きる | きれ | きよ | 上一段活用の「着(き)」 |
おち (変化無し) | おち (変化無し) | おつ | おつる | おつれ | おちよ | 上二段活用の「落つ」 昔は「おち」と言っていた? |
くぇ (変化無し) | くぇ (変化無し) | くぇう | くぇる | くぇれ | くぇよ | 下一段活用活用の「蹴(け)」 昔は「くぇ」と言っていた? |
こ (変化無し) | き (こ+i) | く | くる | くれ | こ(よ) | カ行変活用の「来(く)」 昔は「こ」と言っていた 連用形が「き」になった |
いで (変化無し) | いで (変化無し) | いづ | いづる | いづれ | いでよ | 下二段活用の「出(い)づ」 昔は「いで」と言っていた? |
せ (変化無し) | し (せ+i) | す (せ+u) | する (す+る) | すれ (す+れ) | せよ | サ行変格活用の「す」 昔は「せ」と言っていた? 連用形が「し」になった |
しな (しね+a) | しに (しね+i) | しぬ (しね+u) | しぬる (しぬ+る) | しぬれ (しぬ+れ) | しね | ナ行変格活用の「死ぬ」 昔は「しね」と言っていた? 「しな・しに」は四段活用の影響か |
上代文法 | ||||
---|---|---|---|---|
あ | る | え | ふ | あ |
(不詳代名詞) なんだかあそこに | 存在する | ことについて | ふ(腑) からだ(人)は、 | なんだろう? |
S FONT> | +V | +e+ | C | +a? |
S:主語 | V:動詞 | e:接続母音 | C:補語 | a:疑問母音 |
あれは? あの人は何? あの方に、おわす、(人)は、何ぞ? |
未然形 |
---|
不詳状態に「a」母音をつける |
ら |
あ+る+あ (不詳代名詞+存在+不詳) |
あら? (なんだかよくわかんねえよ!) |
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 | 例 | |
四段活用 | a | i | u | u | e | e | 書く・漕ぐ・知る・待つ・呼ぶ・読む |
上二段活用 | i | i | u | u+る | u+れ | i+よ | 起く・落つ・悔ゆ・懲る・過ぐ・延ぶ |
下二段活用 | e | e | u | u+る | u+れ | e+よ | 出(い)づ・越ゆ・捨つ・攻む・寄す |
カ行変格活用 | こ | き | く | くる | くれ | こ(よ) | 来る |
サ行変格活用 | せ | し | す | する | すれ | せよ | す |
ナ行変格活用 | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | 死ぬ・往(い)ぬ |
ラ行変格活用 | ら | り | り | る | れ | れ | あり |
上一段活用 | i | i | i+る | i+る | i+れ | i+よ | 着(き)・煮(に)・干(ひ)・見(み)・射(い)・居(ゐ) |
下一段活用 | け | け | ける | ける | けれ | けよ | 蹴る |
〜繋がる語句 | む・ず | て・けり・たり | べし | とき・こと | ば・ども | ||