つづき
かおる
つづき
かおる|
崇神紀 六年、百姓の流離するもの、或いは反逆するものあり、 その勢いは徳を以て治めようとしても難しかった。 それで朝夕天神地祇にお祈りをした。 これより先、天照大神・倭大国魂の二神を、天皇の御殿の内にお祀りした。 ところがその神の勢いを畏れ、共に住むには不安があった。 そこで、天照大神を豊鋤入姫命(とよすきいりびめ)に託し、 大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に祀った。 よって堅固な石の神籬(ひもろぎ)を造った。 また日本大国魂神は、渟名城入姫命に預けて祀られた。 ところが渟名城入姫命は、髪が落ち体が痩せてお祀りすることができなかった。 倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)が、神憑りして言われた。) |


つづき
かおる
つづき
かおる|
垂仁紀 伊勢の祭祀 二十五年(〜中略〜)三月十日、天照大神を豊鋤入姫命からはなして、倭姫命に託された。 倭姫命は、大神を鎮座申し上げるところを探して、宇陀の篠幡に行った。 さらに引き返して近江国に入り、美濃をめぐって伊勢国に至った。 そのとき天照大神は、倭姫命に教えていわれるに、 「伊勢国はしきりに浪の打ち寄せる、傍国(中心ではないが)の美しい国である。 この国に居りたいと思う」と。 そこで大神のことばのままに、その祠を伊勢国に立てられた。 そして斎宮(斎王のこもる宮)を五十鈴川のほとりに立てた。 これを磯宮という。 天照大神が始めて天より降られたところである。 |
つづき
かおる|
天照大神が始めて天より降られたところである。 |
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき

かおる
つづき



かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| 系統 | 天神 | 地神 | 倭神 |
| 祭神 | 天照大神 | 大物主神 | 倭大国魂神 |
| 備考 | 後に、倭姫命に託されて 伊勢に移り祀られる | 三輪山の神 蛇神? | 大和平野に鎮座する神々の主神 ということらしい |
| 斎場 | 笠縫邑 | 大神神社 | 大和神社 |
| 祭主 | 崇神天皇? 天孫 | 大田田根子 大物主神の子孫 | 市磯長尾市 椎根津彦の子孫 倭国造・倭直の祖 |
| 巫女 | 豊鋤入姫命 父:崇神天皇 母:紀伊国荒河戸畔の女 遠津年魚眼眼妙媛 | 倭迹迹日百襲姫 父:孝霊天皇 母:倭国香媛 | 淳名城入姫 父:崇神天皇 母:尾張大海媛 |
| 巫女の その後 | 倭姫命 二代目の巫女が、 各地を巡幸して伊勢に至る | 大物主神の正体を見て、 箸でホトを突いて死んだという | 髪が抜け、体が痩、 お祀りができなくなった |
かおる
つづき
かおる
つづき|
伊勢麻績君 大水口宿禰 倭迹速神浅茅原目妙姫 |
| 系統 | 天神 | 地神 | 倭神 |
| 祭神 | 天照大神 | 大物主神 | 倭大国魂神 |
| 側近 | 伊勢麻績君 伊勢出身の官僚=天神系? | 大水口宿禰 大己貴命・素戔鳴尊を祀る? | 倭迹速神浅茅原目妙姫 倭神系の巫女? |
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| 系統 | 天神 | 地神 | 倭神 |
| 祭神 | 天照大神 | 大物主神 | 倭大国魂神 |
| 祭主 | 崇神天皇? | 大田田根子 | 市磯長尾市 |
| 側近 | 伊勢麻績君 | 大水口宿禰 | 倭迹速神浅茅原目妙姫 |
| 斎場 | 笠縫邑 | 大神神社 | 大和神社 |
| 巫女 | 豊鋤入姫命 父:崇神天皇 母:紀伊国荒河戸畔の女 遠津年魚眼眼妙媛 | 倭迹迹日百襲姫 父:孝霊天皇 母:倭国香媛 | 淳名城入姫 父:崇神天皇 母:尾張大海媛 |
| 備考 | 紀伊国には、 五十猛神が祀られている スサノヲと関係する地神系 高天原系の巫女では無いはず | 「倭」を名前に持つ者は、 倭国建国に貢献した? 倭国は地上の国なので、 高天原系の巫女では無いはず | 尾張氏の祖の天火明命は、 ニニギと同じ天照大神の系譜 「尾張」=天神系 高天原系の巫女か? |
| 巫女の その後 | 倭姫命 父:垂仁天皇 母:丹波国日葉酢媛 二代目の巫女が、 各地を巡幸して伊勢に至る | 大物主神の正体を見て、 箸でホトを突いて死んだという | 髪が抜け、体が痩、 お祀りができなくなった |
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる