はじめに戻る

「なぬ?」のに、ね。


Feb.17.2004





かおる
タイトルの意味が、わかりません。
だいたい、「なぬ?」って、古語じゃないでしょう?
つづき
説明は、これからじゃ。
というわけで、前回の最後に、「天地の詞」を紹介したわけじゃが……。
かおる
K・T・F(H)・M子音」と、「S・N・R・Y子音」の文字のグループには偏りがありましたね?

つづき
なにぬねの」の、「N子音グループ」を見ると、これも、語尾につく語句が多いようじゃな。

かおる
なにか、理由があると、考えておられるのでしょうか?

つづき
うむ。 古代において、「なにぬねの」は、基本的な助詞として使われておったのではないかと思うじゃ。
もちろん、単独でも、使用できたに違いない。


「なにぬねの」に見られる意味表


母音=古代基本助詞用法・意味母音の形容詞・母音の意味
a
尊称・尊重
「な」=尊称・尊重
「大きい・な」=~について尊重する
「大き・な」=形容を伴う尊称
「食べ・な」=強い意思
「食べ・よう・な」=共感を求める
「食べ・る・な」=食べ物に対する尊重
あめく・あくがる
あふ・あそぶ
あまた・あらはす

憧れる・存在
会う・合う
感情表現
i
否定を伴う関係
「に」=否定を伴う関係
「俺・に、よこせ!」=~以外を否定
「な・に?」=~の否定
「本当・に」=その時以外を否定
「そこ・に」=その場所以外を否定
ひひめく・ゐやぶ
忌む・敬う
u
困惑
「ぬ」=困惑
「食べ・ぬ。」=しなかったことの困惑
「食べ・り・ぬ。」=してしまったことの困惑
うめく・うつくし
威嚇・警戒
立派・完璧
e
要求を伴う質問
「ね」=要求を伴う質問
「ねえ」=要求を伴う呼びかけ
「リンゴ・ね?」=~についての質問
えもいはず
気配・五感
魅力
o
関係を示す
「の」=関係を示す
「私・の・リンゴ」=所有関係
をめく・をかし
をさむ・をしむ

畏れる
可愛いらしい
物を得る


かおる
これを見ると、「N子音グループ」の意味だけに注目してようというわけですね?
いわゆる、教科書に載ってる活用形を無視して、このような表を作って、
N子音グループ」に、何か特別な意味があるかのように研究することに、どんな意義があるのでしょうか?

つづき
わしは、古文の教科書の活用形は、でたらめの、嘘っぱちじゃと思っておる。
「な・に・ぬ・ぬる……」などという語尾を、「未然・連用・終止・連体……」などと称して、分類しておるが、
1000年前当時の流行り言葉に、規則性を見つけて拾ってるだけであり、それはそれでよいとしても、
ちょっと違う用法があれば、「~形」などと分類形を増やそうとするのがけしからん。
現代でも、「うっそ~、マジ~、超、カワイイ、キモイ」などと、用法が著しく変化に富んだ語句があるが、
それを、1000年後の言語学者が「コギャル形活用」などと分類するようなものであって、無意味極まりない。
1000年前でも同じことがいえたはずじゃ。 とくに、和歌を詠う場合、七五調にそろえるために、
流行語的な活用法が発明されたことじゃろう。 そんな一過性な流行語をいちいち覚えて、何の役に立つのか?
ヤマトコトバの用法には、もっと基本的なルールがあったはずであり、それを探る方が有益なのではないのか?

かおる
そんなこと言ってるから、成績が伸びなかったんですよ。
学校で教えてるものは、気に食わなくても、そのまま覚える、というのが、社会のルールなんですから。
つづき
学ぶ」という意味や本質を見失った教育に、どのような意義があろうか?
国語」というのは、もはや、「国語を探求すること」ではなく、
御偉い国語学者が決めた文法体系を丸暗記せよ」と、
そういう次元に成り下がっておるのじゃ。 ほとんど、誰も不思議とも思っておらぬようじゃがな。
言語学というものは、科学とも呼べぬ、宗教に近いものではなかろうか?
信じるものは、成績が救われると……。

かおる
話が、それてきましたよ~?
それに、「学ぶ」の意味とは、「人の真似をする」という意味らしいですよ?(苦笑)
つづき
そのように、わしが国語の問題について「なぬ?」のにと、言っておるわけじゃ。

かおる
だから、なんなんですか~?
その、「なぬのにね」てのは?
つづき
まだ、わからぬか? 「なぬ?」のに
とは、こういう意味じゃ。


「なぬ?」のに、ね。

古語
意味尊称・尊重困惑関係を示す否定を伴う関係要求を伴う質問
現代語訳尊重するけどこれには従いたくないいいですか?



つづき
どうじゃね? かおる君は、「なぬのにね」と聞いたとき、その意味に気づいていたはずじゃ。
そして、「なぬのにね」とは、想像通りの意味じゃったに違いない。
かおる
なぬのにね。

つづき
なぬ?







付録・年表




はじめに戻る