かおる
つづき
かおる
つづき| 味耜高彦根 (あぢすきたかひこね)  | 死んだ天稚彦と間違われて怒る。 | 
| 天立櫛根 (あたつくしね)  | 吾田津奇根・阿田都久志尼とも。 三輪神・鰐彦(わにひこ)・櫛甕玉・大物主の子。 天日方奇日方命の別名。 神武に仕えた。 子孫に大田田根子がいる。  | 
| 八意思兼 (やごころおもひかね)  | 知恵の神。 | 
| 天児屋根 (あめのこやね)  | 興台産霊の子。 天照大神の天岩戸隠れで、 太祝詞(ふとのりと)を読み上げる。  | 
| 天御虚空豊秋津根別 (あまつみそらとよあきつねわけ)  | 五穀豊穣の神。 千五百穂秋之瑞穂国(ちいほあきのみずほのくに) 大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)  | 
| 妹阿夜訶志古泥 (いもあやかしこね) 惶根(かしこね)  | 古事記・日本書記の、神代七代。 面足尊(おもたるのみこと)と対。 阿夜訶志古泥(あやかしこね)。  | 
| 須我禰(すがね) | 出雲風土記に登場する神。 子は、宇能治比古命(うのちひこ)。 父の舟を転覆させる。 播磨国風土記では、 大己貴命と火明命の関係に似ている。  | 
| 屋船久久遅命 (やふねくくのち) 屋船豊宇気姫 (やふねとようけひめ)  | 上棟祭で祀られる家の神。 屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと) 屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと) 手置帆負命(たおきほおいのみこと) 彦狭知命(ひこさしりのみこと) 産土神(うぶすながみ) 屋船豊宇気姫は、 鹿屋野比売(かやのひめ)と同神?  | 
| 根拆(ねさく) | イザナギが、十握剣で、 カグツチを切った時に生まれる。  | 
| 子之神社(ねのじんじゃ) | 大己貴・大国主・素戔嗚尊 ・天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日などの国津神系を祀る。 大己貴は、181人の子をもうけた子福の神。 「すべて一百八十一(ももやそはしらあまりひとはしら)の神ます」  | 
| 建内宿禰 (たけうちのすくね)  | 成務天皇の大臣として、 国造(くにのみやつこ)・縣主(あがたぬし)を定める。 「たけしうちのすくね」とも。  | 
| 邇邇藝(ににぎ) 禰宜(ねぎ) 根国(ねのくに)  | ニニギ=ネギは同根か? スサノヲは、根の国に追われた。 箱根・奥利根という地名があるが……。  | 
| 大田田根子 (おおたたねこ)  | 大物主の子。 大物主神を祀る。  | 
| 大日本根子彦太瓊尊 (おおやまとねこ ひこふとに) 大日本根子彦国牽尊 (おおやまとねこ ひこくにくる) 稚日本根子彦大日日尊 (わかやまとねこ ひこおおひひ)  | 孝霊天皇 孝元天皇 開化天皇  | 
| 登美能那賀須泥毘古 (とみのなかすねひこ)  | 長髄彦(ながすねひこ)・登美毘古(とみひこ) 「登美」=奈良市富雄 難波・奈良を挟む生駒山の懐にある。  | 
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる| 
 〜一体天神の子は二人おられるのですか。どうしてまた天神の子と名乗って、人の土地を奪おうとするのですか。手前が思うのにそれは偽者でしょう」と。 天皇が言われる。 「天神の子は多くいる。 お前が君とする人が、本当に天神の子ならば、必ず表(しるしの物)があるだろう。 それを示しなさい」と。 長髄彦は、饒速日命の天の羽羽矢(ははや・蛇の呪力を負った矢)と歩靫(かちゆき・徒歩で弓を射る時に使うヤナグイ)を天皇に示した。 天皇はご覧になって、「いつわりではない」といわれ、帰って所持の天の羽羽矢一本と、歩靫を長髄彦に示された。 長髄彦はその天神の表(しるし)を見て、ますます恐れ、畏まった。 けれども兵器の用意はすっかり構えられ、中途で止めることは難しい。 そして間違った考えを捨てず、改心の気持がない。 饒速日命は、もとより天神が深く心配されるのは、 天孫のことだけであることを知っていた。 またかの長髄彦は、性質がねじけたところがあり、 天神と人とは全く異なるのだということを教えても、分りそうもないことを見てこれを殺害された。 そしてその部下達を率いて帰順された。天皇は饒速日命が天から降ったということは分り、 いま忠誠のこころを尽くしたので、これをほめて、寵愛された。 これが物部氏の先祖である。  | 
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| 
 さて長髄彦は使いを送って、天皇に言上し、「昔、天神の御子が、天磐船に乗って天降られました。櫛玉饒速日命といいます。この人が我が妹の三炊屋媛を娶とって子ができました。名を可美真手命といいます。それで、手前は、饒速日命を君として仕えています。〜  | 
かおる
つづき
つづき
かおる
