古事記 | 日本書記 | 妃 |
天照大神 (あまてらすおおみかみ) | ? | |
---|---|---|
正哉吾勝勝速日天忍穂耳 (まさかあかつかつはやひあめのおしほみみ) | 萬幡豊秋津師比売 (よろづはた とよあきつしひめ) |
|
天火明 (あまのほあかり) 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸 (あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎ) | 天津彦彦火瓊瓊杵 (あまつひこひこほのににぎ) | 木花之佐久夜毘売 (このはなのさくやひめ) |
火照命(海幸彦)〜隼人 (ほでり) 火須勢理命 (ほすせり) 火遠理命(山幸彦)・天津日高日子穂穂手見命 (ほをり・あまつひこひこほほでみ) | 火闌降命(海幸彦)〜隼人 (ほのすそり) 彦火火出見命(山幸彦) (ひこほほでみ) 火明命〜尾張連 (ほのあかり) | 豊玉毘売 (とよたまひめ) |
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 (あまつひだかひこなぎさたけ うがやふきあへず) | 彦波瀲武(盧鳥)(茲鳥)草葺不合命 (ひこなぎさたけ うがやふきあへず) | 玉依毘売 (たまよりひめ) |
神倭伊波礼毘古命 (かむやまといはれひこ) | 富登多多良伊須須岐比売 (ほとたたらいすすきひめ) 媛蹈鞴五十鈴媛命 (ひめたたらいすずひめ) |
籠神社 祭神・彦火明命(ひこほあかり) 天照大神・豊受大神・海神(わたつみ)・天水分神(あめのみくまり) 彦火明命は、丹波国造の祖神 丹波国造・宮司家は、海部直(あまべのあたい) 海部系図では、彦火明命は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳の子。 (天照大神の孫?) 彦火明命は、饒速日命や、彦火火出見命や、 山城・賀茂別雷神、丹波道主王と同一とも言われる。 日本書紀では、尾張氏の祖神とされている。 古代では宮津の籠宮は、豊受大神を祭る神代であり、最高の社格であった。 崇神天皇の御代、大和国笠縫邑に祭られていた天照大神を祭神とし、 與謝宮として祭られる。 しばらくして天照大神は、伊勢神宮に移される。 その後、彦火明命を祭り、元伊勢と呼ばれる。 彦火火出見命が籠舟で龍宮へ行ったという伝承から、籠神社と呼ばれる。 籠神社には、海部氏伝世鏡として、 息津鏡・辺津鏡を所蔵している。 息津鏡=後漢時代(1950年前) 辺津鏡=前漢時代(2100年前) 新羅王子・天日槍(あまのひぼこ)が持ち込んだものらしい。 天日槍は、兵庫県・出石神社に祭られている。 息長足比売(おきながたらしひめ)=神功皇后は、天日槍を祖としている? |
籠明神祝部海部氏系図 ? ↓ 正哉吾勝勝速日天忍穂耳 ↓ 始祖・彦火明命 父は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳で、第三子 母は、高皇産霊神の娘、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめ) 先代旧事本紀では、 豊秋津師姫栲幡千千姫命(とよあきつしひめたくはたちぢひめ) 彦火明命の別名は、天照国照天彦火明命・天明火明命・天照御魂命 天照国照天彦火明櫛玉饒速日命 胆杵磯丹杵穂命(いきしにきほ)←「ニキ」系の「にきしにきほ」か? ↓ 天香語山命 父は火明命、母は大己貴神の娘、天道日女命 天道日女命の別名は、屋乎止女命(やをとめ)・高光日女命 天香語山命は、武位起命(たけいたて)・高倉下命(たかくらじ)と同神か? 高倉下命は、神武に剣を差し上げた。 ↓ 天村雲命 父は天香語山命、母は穂屋姫命 ↓ 倭宿禰命 父は天村雲命、母は伊加里姫(いかりひめ)←「ひかりひめ・あかりひめ」か? ↓ 健振熊宿禰 ↓ 海部直都比 「海部氏本系図」は、彦火明命の祖を 正哉吾勝勝速日天忍穂耳としている。 871〜877年頃に書かれた古い系図。 天照大神の名前はみられない。 親戚であるはずの、神武も絡んでこない。 系図的には、彦火明命が、ニニギと同一であり、 ヒコホホデミであるかのようにも見える。 「海部氏勘注系図」には、 天御中主尊・伊弉諾尊・天照皇大神の名が記されているが、 後付けの架空の神であろう。 江戸時代初期に写された新しいもの。 |
崇神紀 六年、百姓の流離するもの、或いは反逆するものあり、 その勢いは徳を以て治めようとしても難しかった。 それで朝夕天神地祇にお祈りをした。 これより先、天照大神・倭大国魂の二神を、天皇の御殿の内にお祀りした。 ところがその神の勢いを畏れ、共に住むには不安があった。 そこで、天照大神を豊鋤入姫命(とよすきいりびめ)に託し、 大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に祀った。 よって堅固な石の神籬(ひもろぎ)を造った。 また日本大国魂神は、渟名城入姫命に預けて祀られた。 ところが渟名城入姫命は、髪が落ち体が痩せてお祀りすることができなかった。 倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)が、神憑りして言われた。) |