国譲り神話 中つ国平定のために遣わされた「タケミカヅチ」は、 力比べで「タケミナカタ」と戦い、勝利した。 「タケミナカタ」は、諏訪へ逃れ、 オオクニヌシは、国譲りに同意し、出雲に隠匿した。 |
ホ族 金属器 銅矛 | ニ族 稲作 銅鐸 | ヒ族 太陽信仰の司祭 | モ族 ムラの首長 | ス族 敗北した部族 |
|
石器時代 (言葉が生まれ始める) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
タ・チ 手・地・血 | ヒタ 日田 肥の国 | ムチ・モチ 「むち」=睦 「もち」=持つ・餅 「むた」=共 | サト 「さと」=里 「さは」=沢 「さち」=幸 「した」=下 「すち」=筋 |
||
ト 門・戸・人 | ヒト 人 ひとつ ひと→いと(伊都)? 「ふち」=淵 「うち」=内 内つ国 | モト 本・元 本つ国 「ひのもと」=日本 | ソト 「そと」=外 外つ国 |
||
ナ・ノ 名・野 「な」=名 稲・縄 「なる」= 成る・奈良 「のり」=詔 | ヒナ 「ひな」=鄙・雛 ひなもり(鄙守) =日の守? 「ひなた」=日向 | モノ ナモチ 「もの」=物・物部 オオモノヌシ おおなむち =大の持ち? 「なむぢ」=汝 | ソノ 「その」=園 |
||
ヌ 玉(に) | ヌヒ 「ぬひ」=奴婢 「にひ」=新 「のび」=昇・伸 「のい」=仰向け | ヌモ 「ぬみ・ぬま」=要害 「なま」=生 鈍る・訛る 「のむ」=祈む | ヌス 「ぬし」=主 |
||
縄文時代 (狩猟採集〜稲作の始まり) 神事に関係した言葉が生まれ始める。 |
|||||
神域 | ヒモ 「ひも・ひぼ」=紐 「ひもろき」=神籬 (神域の起源) ひも=いも=妹・巫女? 参考コラム |
||||
神事 | スモ 「すも」=相撲 「しこ」=四股 「しこを」=醜男 (相撲の起源) 「すめら」=皇 「もす」=まおす(申す) |
||||
メ 「め」=目 太陽神 | ヒルメムチ 昼目睦=天目一箇 |
||||
タ 「たから」 =宝 | タヒ 「たび」=松明 | タモ 「たも」=賜 「たま」=玉・魂 | タシ 「だし」=出し 山車・旨味 |
||
タカ 竹・武 竹槍 =武器 「たける」 =武 | タカヒ 「たかひ」=高い | タカミ 「たかみ」=高み | タケシ 「たけし」=武 たけしうちのすくね 建内宿禰 |
||
タハ 「たば」=束 「たへ」=布 | タハヒ 「たはぶる」=戯る | タハミ 「たわむ」=撓む | タハシ 「たはし」=みだら |
||
祖神 | カグツチ | オオ ヒルメムチ | オオ ナモチ | スサノヲ スクナ |
|
ミ 「み」=身 産す 結び | ホムスヒ 火産霊 | タカミムスヒ 高皇産霊・高皇産巣日 「ム(モ)+ス+ヒ」 (高み結び=鳥居・注連縄の起源) |
|||
「は」対「か」の古代戦争 (「は」「か」を尊称として使い分ける勢力が生まれる→「か」が勝利) |
|||||
地名 「か」=処 「は」=端 |
ハ 「は」=端 「はは」=浜・海 参考コラム 「ははき」=伯耆 波波伎神社 「たには」=丹波 「あは」=阿波・淡路 「はこ」=箱 「はか」=墓 「はる・はら」=原・春 西都原(はる) 尾張(はり) |
カ 「か」=処 「かか」=加賀・香川・輝く・鏡 「かげ」=影・陰 「かぐ」=香具山 「かも」=賀茂・鴨・上 「かご」=籠・籠神社 「つか」=塚 |
|||
首長名 |
ハハキ アラハバキ 荒羽羽気・荒覇吐 敗北し、神話からも忘却される | カカセヲ アマノカカセヲ 天香香背男 勝利し、神話に名残を残す |
|||
蛇神 | ハハ ハハ・ハブ・ハミ |
カカ ヤマカガシ |
|||
美称 |
ミハ 「みは」=三輪 参考コラム | ミカ 「みか」=甕 参考コラム 「たけみかづち」=武甕槌神 「あまつみかほし」=天津甕星 | |||
国譲り神話生まれる (カカセヲ側の「か」が尊称として定着し、「は」は、曖昧な意味を持つ) 「ハバキ(伯耆)」は出雲地方の言葉である。 「ハバキ」を倒した「カカセヲ」は、出雲地方を支配し、後の天孫にも抵抗したであろう。 後世に、タケミカヅチとタケミナカタの国譲りに姿を変えて神話になった。 ちから比べは、相撲の起源とも言われており、 説話のルーツは、縄文時代まで遡れるはずである。 「ひこ」という名前が生まれる以前の物語である。 この後、「かも」という言葉が生まれ、「かみ(上・神)」へと繋がっていく。 |
|||||
方角 「し」=方角 (風?) | ホカ・ホハ ホシ 「ほか」=外 「ほびこる」=広がる 「ほし」=星 | ナカ・ナハ ニシ 「か」=処 「なか」=中 中つ国 「なち」=那智 「なは」=縄 沖縄・那覇 参考コラム 「にし」=西 | ヒカ・ヒハ ヒシ 「ひか」=控ふ 「ひく」=引く 「ひがし」=東 「ひは」=比婆 日和佐・鶸・雲雀 「ひし」=州 | モカ・モハ モシ 「むかし」=昔 「もはゆ」=思ゆ 「もし」=茂し 「もなか」=真中 | スカ・スハ スサ 「か」=処 「すが」=須賀 「しか」=鹿 志賀島・佐賀・滋賀 「すは」=諏訪 「すはる」=座る 「さき」=前・岬 「すさ」=荒ぶ スサノヲ |
カ 神・代表 讃える物 | カホ 「かほ」=顔 九州・四国には 顔が四つあった | カニ カニ信仰(?) 参考コラム | カヒ 「かひ」=甲斐 (効果・価値) | カモ 「かも」=鴨・賀茂・上 (支配者と民の 上下関係の起源) 参考コラム 「おおきみ(大王)」が 崇拝されて、 「神」の意味になる 「かも居」=鴨居 =かむい=神 =とりい=鳥居 | カス シモ 「かず」=数 (大勢) 「しも」=下 「くし」=櫛・奇し 「かす」=糟 (後世の蔑称) |
弥生時代 (弥生人来訪・稲作伝来) |
|||||
ネ 「ね」=根 根源 | ホネ 「ほね」=骨 | ニネ 「にね」=? 「になう」=担う 「にの」=布・蓑 「みの」=美濃 | ヒネ 「ひね」=いね(稲) | モネ 「もね」=? 「まね」=真似 「むね」=胸 | スネ 「すね」=脛 (人間の根元) |
ル 動詞 | ホル 「ほ」=穂・炎・峰 | ニル 「に・はに」=土 「にる」=煮る・土器 「にる」=似る・埴輪 | ヒル 「ひ」=日 「ひる」=昼 | モル 「も」=物 「もる」=盛る・森 | スル 「す」=巣 「する」=行動 「さる」=去る サルタヒコ |
ラ 平地 住居 | ホラ 「ほる」=掘る 開墾・原? | ニラ 「にらぐ」=鉄を鍛え 伸ばして平らにする 「なら」=均す・奈良 | ヒラ 「ひら」=平 滋賀県・比良 | モラ 「むれ」=群れ・村 「むろ」=室 | スラ 「さら」=更・皿 平らなもの |
銅矛・銅鐸祭祀時代 (金属器の伝来) 「ほこ」「にき」「ひこ」という言葉が生まれる。 「ヒコ・ヒメ」の名を持つ神は、この時代以降の産物である。 「ニ」族の「クニ(国)=中つ国」が繁栄し、他族の言葉は蔑称になっていく。 「ヒコ・ヒメ」は美称として残っているので、太陽信仰は生き続けていた。 |
|||||
コ 祭祀 | ホコ 「ほこ」=矛 銅矛祭祀 | ニコ・ニキ 「にこ」=にき(和) 「にぎしね」=和稲 ナキ 「さなき・ぬで」=鈴・鐸 「なく」=鳴る・鳴く 「なご」=和む 銅鐸祭祀 | ヒコ 「ひこ」=日子 「ひめ」=日女 | モコ 「もこ」=婿・相手 相手=神か? | スコ 「すが・すげ」=菅 (草製品) 「すがた」=姿 「すご」=凄い 「すこ」=少し 「すく」=好く 「すか」=須賀 |
ル 動詞 | ホコル 「ほこる」=誇る | ニギル 豊穣・握る・賑わう ナガス 「ながす」=広める 「ながむ」=眺める | ヒカル 「ひかる」=光る | モコロ 「もころ」=如し? 神の如し? | スグル 「すぐる」=優る 「しがらむ」=関係 「しかる」=叱る」 |
ク 国名 | クホ 「くぼ」=窪 | クニ 「くに」=国 | クヒ 「くび」=首 食ひ・悔い 「首を取る」 (後世の蔑称) 大山咋 (おおやまくひ) | クモ 「くも」=雲・蜘蛛 出雲・土蜘蛛 (後世の蔑称) | クス 「くず」=国巣 (先住民) 「くす」=屈す・屑 (後世の蔑称) |
倭国大乱時代・神武東征神話生まれる (銅矛・銅鐸文化の消滅) 「ホ」族が台頭し、「ニ」族の「クニ(国)」を凌駕する。 |
|||||
首長名 | ホホデミ 神武の祖 | ニニギ 「ねぎ」=禰宜 | ハヤヒ ハヤヒ「や」=矢 「ゆみ」=弓 「はや」=羽羽矢 「はやひ」=速い 「はやる」=流行 ニギハヤヒ 「穣+羽矢+日」 | オオナモチ ムラジ 「むらじ」=連 | スサノヲ スグリ シキ 「すぐり」=村主 「すくね」=宿禰 「しき」=スクの転 「しきる」=仕切る 磯城彦 兄磯城・弟磯城 八十猛 椎根津彦 スクナヒコナ サルタヒコ |
戦士名 「びこ」 =毘古 | ヒコ ホホデミ イワレヒコ= 奈良県 桜井市・磐余 | ヒコ ホノニニギ | ビコ 「びこ」=毘古・彦 「ひげ」=髭 | 登美能那賀須泥毘古 とみのなかすぢひこ? =長髄彦(ながすねひこ)? 登美毘古(とみひこ)=奈良市富雄 参考コラム |
|
防人 | ヒナモリ 夷守 | サキモリ 「さきもり」=防人 | ナカスヂ 「なかすぢ」=中筋 参考コラム |
||
敬称 | コニキシ・ヒホコ 「こにきし」=百済国王 「ひほこ」=天日矛・新羅皇子 | スメラミコト 「統べる+みこと」=スメラミコト |
|||
天戸隠れ神話生まれる (クニ同士が和解・連合し、「ヒ」族を共立する?) 天戸隠れで、神々が集合し、矛と鏡が登場する ウケヒ(うけい・誓約)で生まれた神は、 宗像三神・天忍穂耳・天穂日 天津日子根・活津日子根・熊野楠日 参考コラム これらの言葉は、神話が生まれた当時に成立しているはず。 そして「ヒ」族、が絶対権力を握り、他を制圧していたわけではなく、 他勢力が「ヒ」族を求めており、 「ヒ」族と他の勢力との契約・連合が必要だったことを示す。 そして、「ヒコ」の王が生まれる。 「ヒコホホデミ・ヒコホノニニギ」は、この時代の贈り名。 |
|||||
誓約 | 天戸隠れ・ウケヒ 「ヒ」=「日」 参考コラム |
||||
コ 「こ」=言 心(こころ) 籠・篭る 込む | コト 「こことむすひ」=興台産霊 「みことのり」=詔 「みこと」=命・尊 |
||||
倭王権時代 (2〜3世紀?) 「ヒコ」が王位に就く。 「ヤマト」が、国名となる。 畿内の王「御上(おかみ)・大王(おおきみ)」から派生した語の「神(かみ)」が全国共通語になる 王家初代神武に、「カム・ヤマトイワレヒコ」と、おくり名を賜る |
|||||
人名 「やまと」 =倭・大和 |
神武 カムヤマトイワレヒコホホデミ |
倭迹々日百襲姫 ヤマトトトヒモモソヒメ 参考コラム |
建内宿禰 たけしうちのすくね |
||
王朝 | ヒコ王朝 始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラミコト) 神武天皇(かむやまといわれひこ)=彦火火出見(ひこほほでみ) 綏靖天皇(かむぬなかわみみ)←アマテラスの長男はアメノオシホミミだが…… 安寧天皇(しきつひこたまてみ)←「てみ」は、ホホデミの「てみ」系統か? 懿徳天皇(おおやまとひこすきとも) 孝昭天皇(みまつひこかえしね) 孝安天皇(やまとたらしひこくにおしひと) 孝霊天皇(おおやまとねこひこふとに)←「に」は、ニニギの「瓊」 孝元天皇(おおやまとねこひこくにくる)←子孫に建内宿禰がいる・宿禰は仁徳まで仕える 開化天皇(わかやまとねこひこおおひひ)←この時代まで、葛城に都を置く。 後に、磯城に遷都。 御肇国天皇(ハツクニシラススメラミコト) 崇神天皇(みまきいりひこいにえ)←箸墓古墳造営の記述(3世紀?) 垂仁天皇(いくめいりひこいさち) 景行天皇(おおたらしひこおしろわけ) 成務天皇(わかたらしひこ) 仲哀天皇(たらしなかつひこ) |
||||
将軍 四道将軍 |
ヌナカ 武渟川別・東海 (たけぬなかはわけ) |
オホヒコ 大彦命 北の四道将軍 |
クガミミ 丹波の玖賀耳は 日子坐王(ひこいます)に 滅ぼされる |
イサセリ 五十狭芹彦命 吉備津彦命 |
|
魏志倭人伝時代 (3世紀) |
|||||
人名 |
ホ 卑弥呼 (ひみほ?) 参考コラム |
ニキ 爾支 (にき) 伊都国の官 |
ヒ 柄渠觚(ひここ) 伊都国の副官 卑弥呼 (ひみこ?) |
ミミ 彌彌那利 (みみなり) 投馬国の官 |
シ 泄謨觚 (しまこ) 伊都国の副官 |
古墳時代 (4世紀〜5世紀) |
|||||
王朝 | 倭の五王?王朝 神功皇后(おきながたらしひめ) 応神天皇(ほむた) 仁徳天皇(おおさざき) 履中天皇(いざほわけ) 反正天皇(みつはわけ) 允恭天皇(おあさづまわくごのすくね) 安康天皇(あなほ) 雄略天皇(おおはつせのわかたけ) 清寧天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ) 顕宗天皇(をけ) 仁賢天皇(おけ) 武烈天皇(おはつせのわかさざき)←仁徳天皇の皇統はここで終わる |
||||
律令時代 (6世紀〜) 神道が整備され、全国の豪族を神として祀る 後に、「アメ」を美称として、王家ゆかりの神を、天津神と称して格上にする。 王家が「天皇」を名乗る。 |
|||||
神道 「かみ」 =神 | カミムスヒ 神皇産霊 |
||||
王朝 「あめ」 =天 | アメ王朝 継体天皇(おおど)←越前国出身の、応神天皇の子孫 安閑天皇(ひろくにおしたけかなひ) 宣化天皇(たけおひろくにおしたて) 欽明天皇(あめくにおしひらきひろにはのすめらみこと)←父は越前国からきた継体天皇 敏達天皇(ぬなくらのふとたましき)←蘇我氏の影響強まる・物部氏と抗争 用明天皇(たちばなのとよひ) 崇峻天皇(はつせべ) 推古天皇(とよみけかしきやひめ)←遣隋使を出す(小野妹子・607年)朝鮮半島から大陸外交へ・仏教興隆の詔 舒明天皇(おきながたらしひひろぬか)←遣唐使を出す(630年) 皇極天皇(あめとよたからいかしひたらしひめ)←大化改新(645年)孝徳天皇即位 孝徳天皇(あめよろずとよひ) 斉明天皇(あめとよたからいかしひたらしひめ)←阿倍比羅夫の蝦夷征伐(658・660年) 天智天皇(あめみことひらかすわけ)←白村江の戦い(663年)唐の百済鎮将・郭務宗等、来日 (弘文天皇)←壬申の乱(672年) 天武天皇(あまのぬなはらおきのまひと)←出生は謎? 陰陽寮、占星台設置など外国文化に強い 持統天皇(たかあまのはらひろのひめ)←天武の息子・舎人親王に日本書記編纂を命ず |
ホ族 金属器 銅矛 | ニ族 稲作 銅鐸 | ヒ族 太陽信仰の司祭 | モ族 ムラの首長 | ス族 敗北した部族 |
|
ヌ 玉(に) | ヌヒ 「ぬひ」=奴婢 「にひ」=新 「のび」=昇・伸 「のい」=仰向け | ヌモ 「ぬみ・ぬま」=要害 「なま」=生 鈍る・訛る 「のむ」=祈む | ヌス 「ぬし」=主 |
||
カ 神・代表 讃える物 | カホ 「かほ」=顔 九州・四国には 顔が四つあった | カニ カニ信仰(?) 参考コラム | カヒ 「かひ」=甲斐 (効果・価値) | カモ 「かも」=鴨・賀茂・上 (支配者と民の 上下関係の起源) 参考コラム 「おおきみ(大王)」が 崇拝されて、 「神」の意味になる 「かも居」=鴨居 =かむい=神 =とりい=鳥居 | カス シモ 「かず」=数 (大勢) 「しも」=下 「くし」=櫛・奇し 「かす」=糟 (後世の蔑称) |
コ 祭祀 | ホコ 「ほこ」=矛 銅矛祭祀 | ニコ・ニキ 「にこ」=にき(和) 「にぎしね」=和稲 ナキ 「さなき・ぬで」=鈴・鐸 「なく」=鳴る・鳴く 「なご」=和む 銅鐸祭祀 | ヒコ 「ひこ」=日子 「ひめ」=日女 | モコ 「もこ」=婿・相手 相手=神か? | スコ 「すが・すげ」=菅 (草製品) 「すがた」=姿 「すご」=凄い 「すこ」=少し 「すく」=好く 「すか」=須賀 |
ク 国名 | クホ 「くぼ」=窪 | クニ 「くに」=国 | クヒ 「くび」=首 食ひ・悔い 「首を取る」 (後世の蔑称) 大山咋 (おおやまくひ) | クモ 「くも」=雲・蜘蛛 出雲・土蜘蛛 (後世の蔑称) | クス 「くず」=国巣 (先住民) 「くす」=屈す・屑 (後世の蔑称) |
首長名 | ホホデミ 神武の祖 | ニニギ 「ねぎ」=禰宜 | ハヤヒ ハヤヒ「や」=矢 「ゆみ」=弓 「はや」=羽羽矢 「はやひ」=速い 「はやる」=流行 ニギハヤヒ 「穣+羽矢+日」 | オオナモチ ムラジ 「むらじ」=連 | スサノヲ スグリ シキ 「すぐり」=村主 「すくね」=宿禰 「しき」=スクの転 「しきる」=仕切る 磯城彦 兄磯城・弟磯城 八十猛 椎根津彦 スクナヒコナ サルタヒコ |
尊称 残存語 |
オホ | クニ | ヒコ | カミ | ヌシ |
魏志倭人伝 そのクニは、もともと男子の王を立てていた。 七・八十年前、倭国、大きく乱れた。 戦いの末、共に、女子を立てて王とした。 名を卑弥呼という。 鬼道に仕え、よく衆を惑わす。 卑弥呼の後を継いだのは台与。 |
師匠の説 倭国大乱の後、「ホ」族が勝利し、クニの王になった。 しかし、クニは収まらなかったので、 その後、「ヒ」族の巫女を立てて太陽神を祀った。 垂仁天皇の祀った、伊勢神宮のことである。 雄略天皇の時に、丹波から豊受大神を迎える。 |