ホ族 金属器 銅矛 | ニ族 稲作 銅鐸 | ヒ族 太陽信仰の司祭 | モ族 ムラの首長 | ス族 敗北した部族 |
|
ヌ 玉(に) | ヌヒ 「ぬひ」=奴婢 「にひ」=新 「のび」=昇・伸 「のい」=仰向け | ヌモ 「ぬみ・ぬま」=要害 「なま」=生 鈍る・訛る 「のむ」=祈む | ヌス 「ぬし」=主 |
||
カ 神・代表 讃える物 | カホ 「かほ」=顔 九州・四国には 顔が四つあった | カニ カニ信仰(?) 参考コラム | カヒ 「かひ」=甲斐 (効果・価値) | カモ 「かも」=鴨・賀茂・上 (支配者と民の 上下関係の起源) 参考コラム 「おおきみ(大王)」が 崇拝されて、 「神」の意味になる 「かも居」=鴨居 =かむい=神 =とりい=鳥居 | カス シモ 「かず」=数 (大勢) 「しも」=下 「くし」=櫛・奇し 「かす」=糟 (後世の蔑称) |
コ 祭祀 | ホコ 「ほこ」=矛 銅矛祭祀 | ニコ・ニキ 「にこ」=にき(和) 「にぎしね」=和稲 ナキ 「さなき・ぬで」=鈴・鐸 「なく」=鳴る・鳴く 「なご」=和む 銅鐸祭祀 | ヒコ 「ひこ」=日子 「ひめ」=日女 | モコ 「もこ」=婿・相手 相手=神か? | スコ 「すが・すげ」=菅 (草製品) 「すがた」=姿 「すご」=凄い 「すこ」=少し 「すく」=好く 「すか」=須賀 |
ク 国名 | クホ 「くぼ」=窪 | クニ 「くに」=国 | クヒ 「くび」=首 食ひ・悔い 「首を取る」 (後世の蔑称) 大山咋 (おおやまくひ) | クモ 「くも」=雲・蜘蛛 出雲・土蜘蛛 (後世の蔑称) | クス 「くず」=国巣 (先住民) 「くす」=屈す・屑 (後世の蔑称) |
首長名 | ホホデミ 神武の祖 | ニニギ 「ねぎ」=禰宜 | ハヤヒ ハヤヒ「や」=矢 「ゆみ」=弓 「はや」=羽羽矢 「はやひ」=速い 「はやる」=流行 ニギハヤヒ 「穣+羽矢+日」 | オオナモチ ムラジ 「むらじ」=連 | スサノヲ スグリ シキ 「すぐり」=村主 「すくね」=宿禰 「しき」=スクの転 「しきる」=仕切る 磯城彦 兄磯城・弟磯城 八十猛 椎根津彦 スクナヒコナ サルタヒコ |
尊称 残存語 |
オホ | クニ | ヒコ | カミ | ヌシ |
ホ族 | ニ族 | ヒ族 | モ族 |
穂(ほ) | 饒(にぎ) 和(にぎ・なご) 中(なか) 国(くに) 丹(に)=赤色 | 日(ひ) | 賀茂・上(かも) 神(かみ) 前・隅(くま) 出雲(いづも) 蜘蛛(くも) 本(もと) 餅(もち)・持つ(もつ) 睦(むつ) |
穂国(ほのくに) ↓ 穂饒(ほのにぎ) | 日前(ひのくま) ↓ 日本(ひのもと) |
||
---|---|---|---|
穂国→(?) | 日前神宮→和歌山・秋月 | ||
稲作神 | 太陽神 |
ホ族 | ニ族 | ヒ族 | モ族 |
穂(ほ) | 饒(にぎ) 和(にぎ・なご) 中(なか) 国(くに) 丹(に)=赤色 | 日(ひ) | 賀茂・上(かも) 神(かみ) 前・隅(くま) 出雲(いづも) 蜘蛛(くも) 本(もと) 餅(もち)・持つ(もつ) 睦(むつ) |
穂国(ほのくに) ↓ 穂饒(ほのにぎ) | 日前(ひのくま)神宮 ↓ 日本(ひのもと) |
||
---|---|---|---|
ホノニニギ 稲作神 | ヒルメムチ 太陽神 |
||
クニヌシ (オオクニヌシ) 中つ国の神 | タカミムスヒ 高天原の神 |
||
ホホデミ 天孫神 | ニギハヤヒ 天孫神 | ||
「ホ」→「オ」に変化 「オ」が美称として使われる |
|||
クニヌシ→オホクニヌシ 三輪の神 | ヒコ・ヒメ 大王・巫女 | カモ→カム→カミ 神 |
|
おにぎり | おむすび |
||
弥生系 | 縄文系 |
葦原中国平定 天照大神の子、天忍穂耳尊は、高皇産霊尊の娘を娶られて、 天火明命と、瓊瓊杵命が生まれた。 高皇産霊尊は、葦原中国を平定しようと、 天穂日を遣わした。 しかし、三年たっても復命しなかった。 次に、天若日子を遣わした。 この神も、大国主命の娘、下照比売を娶り、八年間、復命しなかった。 天若日子の放った矢が、高皇産霊尊に返されて、天若日子は死んだ。 天若日子の妻、下照比売は悲しみ、喪屋を作った。 阿遅志貴高日子根が、弔いにやって来ると、 下照比売は、天若日子が死なずに現れたとすがりついた。 阿遅志貴高日子根は、死人と間違えられたことに怒り、喪屋を切り倒した。 これが、美濃国の藍見の河の河上にある喪山である。 次に遣わす神を誰にするか、思金神が言った。 「天の安河の河上の天の石屋に坐す、伊都之尾羽張神を遣わすべし。 または、この神の子、建御雷之男神を遣わすべし。」 伊都之尾羽張神は、子の建御雷之男神を遣わすことにした。 建御雷之男神は、天鳥船神を連れて、出雲の国の伊耶佐の小浜に降りた。 大国主の子、八重言代主神は、畏まり、天つ神に奉り服従した。 次に、建御名方神が現れ、力比べで戦い、建御雷之男神が勝利した。 建御名方神は、諏訪へ逃れ、 大国主は、国譲りに同意し、出雲に隠匿した。 建御雷之男神は、葦原中国平定を高天原に報告し復命した。 こののち、ニニギが、日向の高千穂に天降ることになる。 |
ニキ → ナカ(中・仲) | アハ(淡・水) |
ナカ(中) + アハ(水) = ナカハ(中川) ナカハ → ナカバ → ナカマ(仲間) |
|
---|---|
ニ(瓊) + ニギ → ニニギ | ヌ(瓊) + ナカハ → ヌナカハ |
ヌナカハ(中の川) ↓ ナカツガワ(中津川) ヌナカハ(瓊のように神聖な中心の川)=ナカツガワ(クニの中心を流れる川) 「ぬ・に」は、格助詞の「の」になった。 |
「タカ・タケ」は、古代の美称 | 愛知県海部郡 | 濃尾平野 |
タカミムスビ 高尾張・高倉下 タケヌナカハ・ヤマトタケル | 尾張氏と海部氏は親戚で、 同じ天火明命を祖にしている 「あま」は「天」に通じる言葉 | 東海地方最大の平野 |
タカ | アマ | ハラ |
高天原 |
---|