かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| ホ族 金属器 銅矛 | ニ族 稲作 銅鐸 | ヒ族 太陽信仰の司祭 | モ族 ムラの首長 | ス族 敗北した部族 |
|
| ヌ 玉(に) | ヌヒ 「ぬひ」=奴婢 「にひ」=新 「のび」=昇・伸 「のい」=仰向け | ヌモ 「ぬみ・ぬま」=要害 「なま」=生 鈍る・訛る 「のむ」=祈む | ヌス 「ぬし」=主 |
||
| カ 神・代表 讃える物 | カホ 「かほ」=顔 九州・四国には 顔が四つあった | カニ カニ信仰(?) 参考コラム | カヒ 「かひ」=甲斐 (効果・価値) | カモ 「かも」=鴨・賀茂・上 (支配者と民の 上下関係の起源) 参考コラム 「おおきみ(大王)」が 崇拝されて、 「神」の意味になる 「かも居」=鴨居 =かむい=神 =とりい=鳥居 | カス シモ 「かず」=数 (大勢) 「しも」=下 「くし」=櫛・奇し 「かす」=糟 (後世の蔑称) |
| コ 祭祀 | ホコ 「ほこ」=矛 銅矛祭祀 | ニコ・ニキ 「にこ」=にき(和) 「にぎしね」=和稲 ナキ 「さなき・ぬで」=鈴・鐸 「なく」=鳴る・鳴く 「なご」=和む 銅鐸祭祀 | ヒコ 「ひこ」=日子 「ひめ」=日女 | モコ 「もこ」=婿・相手 相手=神か? | スコ 「すが・すげ」=菅 (草製品) 「すがた」=姿 「すご」=凄い 「すこ」=少し 「すく」=好く 「すか」=須賀 |
| ク 国名 | クホ 「くぼ」=窪 | クニ 「くに」=国 | クヒ 「くび」=首 食ひ・悔い 「首を取る」 (後世の蔑称) 大山咋 (おおやまくひ) | クモ 「くも」=雲・蜘蛛 出雲・土蜘蛛 (後世の蔑称) | クス 「くず」=国巣 (先住民) 「くす」=屈す・屑 (後世の蔑称) |
| 首長名 | ホホデミ 神武の祖 | ニニギ 「ねぎ」=禰宜 | ハヤヒ ハヤヒ「や」=矢 「ゆみ」=弓 「はや」=羽羽矢 「はやひ」=速い 「はやる」=流行 ニギハヤヒ 「穣+羽矢+日」 | オオナモチ ムラジ 「むらじ」=連 | スサノヲ スグリ シキ 「すぐり」=村主 「すくね」=宿禰 「しき」=スクの転 「しきる」=仕切る 磯城彦 兄磯城・弟磯城 八十猛 椎根津彦 スクナヒコナ サルタヒコ |
| 尊称 残存語 |
オホ | クニ | ヒコ | カミ | ヌシ |
| ホ族 | ニ族 | ヒ族 | モ族 |
| 穂(ほ) | 饒(にぎ) 和(にぎ・なご) 中(なか) 国(くに) 丹(に)=赤色 | 日(ひ) | 賀茂・上(かも) 神(かみ) 前・隅(くま) 出雲(いづも) 蜘蛛(くも) 本(もと) 餅(もち)・持つ(もつ) 睦(むつ) |
| 穂国(ほのくに) ↓ 穂饒(ほのにぎ) | 日前(ひのくま) ↓ 日本(ひのもと) |
||
|---|---|---|---|
| 穂国→(?) | 日前神宮→和歌山・秋月 | ||
| 稲作神 | 太陽神 | ||
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| ホ族 | ニ族 | ヒ族 | モ族 |
| 穂(ほ) | 饒(にぎ) 和(にぎ・なご) 中(なか) 国(くに) 丹(に)=赤色 | 日(ひ) | 賀茂・上(かも) 神(かみ) 前・隅(くま) 出雲(いづも) 蜘蛛(くも) 本(もと) 餅(もち)・持つ(もつ) 睦(むつ) |
| 穂国(ほのくに) ↓ 穂饒(ほのにぎ) | 日前(ひのくま)神宮 ↓ 日本(ひのもと) |
||
|---|---|---|---|
| ホノニニギ 稲作神 | ヒルメムチ 太陽神 |
||
| クニヌシ (オオクニヌシ) 中つ国の神 | タカミムスヒ 高天原の神 |
||
| ホホデミ 天孫神 | ニギハヤヒ 天孫神 | ||
| 「ホ」→「オ」に変化 「オ」が美称として使われる |
|||
| クニヌシ→オホクニヌシ 三輪の神 | ヒコ・ヒメ 大王・巫女 | カモ→カム→カミ 神 |
|
| おにぎり | おむすび |
||
| 弥生系 | 縄文系 | ||

かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき|
葦原中国平定 天照大神の子、天忍穂耳尊は、高皇産霊尊の娘を娶られて、 天火明命と、瓊瓊杵命が生まれた。 高皇産霊尊は、葦原中国を平定しようと、 天穂日を遣わした。 しかし、三年たっても復命しなかった。 次に、天若日子を遣わした。 この神も、大国主命の娘、下照比売を娶り、八年間、復命しなかった。 天若日子の放った矢が、高皇産霊尊に返されて、天若日子は死んだ。 天若日子の妻、下照比売は悲しみ、喪屋を作った。 阿遅志貴高日子根が、弔いにやって来ると、 下照比売は、天若日子が死なずに現れたとすがりついた。 阿遅志貴高日子根は、死人と間違えられたことに怒り、喪屋を切り倒した。 これが、美濃国の藍見の河の河上にある喪山である。 次に遣わす神を誰にするか、思金神が言った。 「天の安河の河上の天の石屋に坐す、伊都之尾羽張神を遣わすべし。 または、この神の子、建御雷之男神を遣わすべし。」 伊都之尾羽張神は、子の建御雷之男神を遣わすことにした。 建御雷之男神は、天鳥船神を連れて、出雲の国の伊耶佐の小浜に降りた。 大国主の子、八重言代主神は、畏まり、天つ神に奉り服従した。 次に、建御名方神が現れ、力比べで戦い、建御雷之男神が勝利した。 建御名方神は、諏訪へ逃れ、 大国主は、国譲りに同意し、出雲に隠匿した。 建御雷之男神は、葦原中国平定を高天原に報告し復命した。 こののち、ニニギが、日向の高千穂に天降ることになる。 |

かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき| ニキ → ナカ(中・仲) | アハ(淡・水) |
ナカ(中) + アハ(水) = ナカハ(中川) ナカハ → ナカバ → ナカマ(仲間) |
|
|---|---|
| ニ(瓊) + ニギ → ニニギ | ヌ(瓊) + ナカハ → ヌナカハ |
ヌナカハ(中の川) ↓ ナカツガワ(中津川) ヌナカハ(瓊のように神聖な中心の川)=ナカツガワ(クニの中心を流れる川) 「ぬ・に」は、格助詞の「の」になった。 |
|
かおる
つづき
かおる
つづき| 「タカ・タケ」は、古代の美称 | 愛知県海部郡 | 濃尾平野 |
| タカミムスビ 高尾張・高倉下 タケヌナカハ・ヤマトタケル | 尾張氏と海部氏は親戚で、 同じ天火明命を祖にしている 「あま」は「天」に通じる言葉 | 東海地方最大の平野 |
| タカ | アマ | ハラ |
| 高天原 | ||
|---|---|---|

かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき
かおる
つづき