アイネイアーと |
ミュレーシアの |
『ひ・み・つ・の小部屋っ』 |
|
7/20更新
ー・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・ー・−・−・−・−・
あ:最近、政治家達の、過激な発言が続いているわよね?
みゅ:たとえば、鴻池大臣とかの?
あ:あれは、個人的な意見から帰結した、単なる感想でしょ。
問題には違いないんだけど、私が言いたいのはそこじゃなくて。
みゅ:というと?
あ:たとえば、
細田IT担当相の「危険なネット情報、法規制を」とか、
麻生太郎政調会長の
「国債を発行し、民間の需要が出てくる公共工事をすべき」とか。
他にも色々あるでしょ?
みゅ:…………うーん(^_^;)
むずかしい話はよくわかんないよ。
あ:要するに、二人とも、
今の時代が見えていないっていう事が言いたいの。
たとえば、今のネット状況。
たとえなんらかの方法で塞いだとしても、
探そうとすれば探せるのよね。
そんなインターネットっていうのは、
公開されている情報は、つながっていれば、
何らかの手段で探すことが出来るのよ。
そんな矮小な事をしないで、
インターネットで情報を規制するより、
物理的に作れないようにする方法を模索する方法が適当じゃないのかしらね?
麻生氏もそう。
公共事業っていうと、主には道路工事でしょう?
でも、道路工事については、全国世論調査の結果、
「建設せずに料金値下げに回すべきだ」という意見が、
76.8%を占めているのよ。国民が考えている事と、
彼が言っている事が全然違っているわよね?
みゅ:でも、もしかすると、そっちが正しいかも…………。
あ:そうかしら?
そういう時もあるでしょう。
でもね、彼らの意見が到底正しいとは思えない事が最近多いのよ。
バブル期以降、どの政治家達もやろうとしてできなかった、
バブル期の膿を、
小泉政権になってようやく押し出そうとしている訳でしょう?
バブル期の膿っていうのは、前世紀の遺物の事よ。
利権にしがみついている連中とかね。
今までは時代は単なる我慢を繰り返していたけれど、
今カオス化しつつあるんだと思うの。
だから、混乱が起こる事はしょうがない。
むしろ、混乱の中から、
どうやって新しいものを取り出して行くかが必要なんじゃないかしら。
だから政治家は、
軽はずみな規制論を取り上げるべきではないと思うわ。
規制すれば、新しく生まれようとするものを殺してしまう。
大体、生まれるものが、思い通り行くわけないじゃない。
逆に言えば、生まれたものを、
どうよりよく生かしていくいけるかが、
政治家としての手腕になると思うわ。
今までと同じ事を繰り返すようでは、
今の時代の政治家としては2流ということよ。
みゅ:ふ〜〜む(^_^;)
あ:よくわからない?
みゅ:そうでもないけど………………。
とゆーと、政治家も大変だなーとか思って。
あ:政治は大変なものよ。
本当に頭のいい人は、政治家になりたがらないって言うでしょう?
政治を本気でやろうとしたら、
命を削りながらやるような仕事だからね。
昭和前期までの政治家が、
どれほど命を落としてきたかを考えれば、当然の事でしょう。
昭和後期から、バブル時代の政治家がおかしすぎるのよ。
今ようやく少しずつ、元に戻ってきた感じがするわね。
みゅ:…………政治をするには、命をかけてしなければならない、と。
あ:ある意味では当然の事ね。
みゅ:いいかげんに金もーけしよーとして
政治家になろーとしている人たちには、つとまらない時代なんだね(ーー;)
あ:というより、もうやらないでくださいっていう時代ね。
無駄だから。むしろ、刑務所に行って欲しいと思うわ。
みゅ:確かに┐('〜`;)┌
あ:言うだけ言ったらすっとしたわ(^_^)
さ、戻りましょうか。
|