御祈祷の御案内
厄祓い

 一般に男性は二十五歳、四十二歳、女性が十九歳、三十三歳の年回りを言います。この中で男性の四十二歳は「死に」女性の三十三歳は「散々」に通ずる語呂合わせから「大厄」と言われ、ちょうどその年頃は肉体的、精神的な曲がり角、人生の中でも大きな節目として特に 意識させることが多いようです。また、厄年の「やく」とは神祭を行なう神役の「役」とも言われております。神前でお祓いを受け神々のご加護により無事に過ごせるよう祈りつつ謙虚な気持ちで生活いたしましょう。

()括弧内は数え年
生まれ年別厄年表 (令和6年)
男性
女性
平成12年生まれ(25歳) 平成18年生まれ(19歳)
昭和58年生まれ(42歳) 平成4年生まれ(33歳)
年祝い

 齢を重ね一定の年齢になると人生の波路をはるかに越えてきたことを祝う「算賀・年祝い」等と呼ぶならわしがあります。無事に人生を送られたことえの感謝と喜びを神様に奉告いたしましょう。

・還暦 六十一歳 ・古希 七十歳 ・喜寿 七十七歳
・傘寿 八十歳 ・米寿 八十八歳 ・卒寿 九十歳
・白寿 九十九歳

()括弧内は数え年
生まれ年別年祝表 (令和6年)
名称
生まれ年
還暦
昭和39年生まれ(61歳)
古希
昭和30年生まれ(70歳)
喜寿
昭和23年生まれ(77歳)
傘寿
昭和20年生まれ(80歳)
米寿
昭和12年生まれ(88歳)
卒寿
昭和10年生まれ(90歳)
白寿
大正15年/昭和元年生まれ(99歳)

地鎮祭

 建物の新築あるいは各種土木工事の起工における最初の最も重要なお祭りで国土守護の神である大地主大神とその土地の鎮守の守り神である産土大神をお迎えし工事の無事進行、完成と土地建物の安全堅固を祈願するお祭りです。祭りのお供え物は米、酒、魚、海菜、野菜、果物、塩、水などを用意いたします。

安産祈願

 新しい「いのち」の誕生はひとえに神様のおかげであり家族そろって、これを喜び着帯のお祝いをすると共に氏神様にお参りをして胎児の健全な発育を願ってご祈願いたしましょう。普通は五ヶ月の戌の日におまいりする事が多いです。ご祈願の際は腹帯をお持ちください。


交通安全祈願

 新車購入の際は神社で車をお祓いして、無事故、無違反をお祈りし交通安全に努めましょう。

交通安全祈願祭の様子
結婚式

 イザナギノミコト・イザナミノミコトの二神の夫婦の道に倣った厳粛な人生の門出が結婚式「むすびのかみ」のはたらきによって、ひとつの縁が、結ばれたことを感謝するとともに長い一生をお互いに尊敬しながら幸せな家庭をつくり子孫繁栄をもはかっていくことを神前にお誓いいたします。


七五三詣

 男女三歳で「髪置」男子五歳「袴着」女子七歳「帯解」のお祝いの儀式が起源で、いずれも乳幼児から子供への成長を感謝し今後とも無事に成長するように氏神様におまいりいたします。全国的に十一月十五日前後におまいりします。

合格祈願

 神様に守られて自信を持って実力がだせますように受検シーズンになると神社におまいり致します。今でも神前で心をしずめ物事に臨むことは大切な事です。入学や卒業の際にも氏神様に参拝してそのことを奉告いたしましょう。


初宮詣

 子宝は神様の恵みによって授けられるもの。お七夜には赤ちゃんの名付けを行ないます。生後三十日もしくは百日頃に氏神に氏子の仲間入りとして奉告し、健やかな成長と幸せをお祈りいたします。


その他

 神棚祓い・新宅祭・各種安全祈願など受付しておりますので、お電話やe-mailでお気軽にご連絡ください。

Tel.. 0765-24-5973